キャンプファイヤーの練習(5年生)

2025年7月4日 12時44分

 今日の4校時に5年生が体育館で、レインボーハイランドで行うキャンプファイヤーの練習をしました。クラスの代表が、トーチの持ち方や動きを確認しました。子どもたちは、「本番では、歌や『マイムマイム』のダンスをもっと上手にできるようにしたい。」「レインボーがとても楽しみ。」と言っていました。野外宿泊訓練は、来週に予定されています。準備や練習したことを生かして有意義な体験ができるといいですね。

IMG_0383 IMG_0384 IMG_0386 

IMG_0387 IMG_0388

全校集団下校

2025年7月3日 14時02分

 今日は個別懇談会のため、全校集団下校を行いました。個別懇談会は、8日(火)まで行います。暑さ対策のため、日傘を差している子どもがたくさんいました。できるだけ短時間で集合して下校するようにしています。放課後も水分を取ったり、涼しいところで休憩したりして熱中症にならないように気を付けて過ごしましょう。

IMG_0366 IMG_0370 IMG_0372 IMG_0375 IMG_0376

代表委員会「運動会のスローガンを決めよう」

2025年7月2日 13時17分

 今日の昼休みに、「運動会のスローガンを決めよう」というテーマで、第2回代表委員会を行いました。学級と委員会の代表が、活発に意見を発表していました。今年の運動会にふさわしいスローガンが決定するといいですね。

IMG_0351 IMG_0354 IMG_0357 IMG_0358 IMG_0363

カレーつくり

2025年7月2日 13時08分

 3・4校時に、つつじ学級が、カレーづくりをしました。自分たちで育てたジャガイモと玉ねぎを使って作りました。ニンジンとウインナー、カレーのルーは、先週、買い物に行って準備しました。みんなと協力して、ピーラーや包丁を使って野菜を切ったり、ご飯を炊いたりしておいしく出来上がりました。とても楽しい時間でした。

IMG_0320 IMG_0323 IMG_0344 IMG_0345 IMG_0346

美術館吟行(3年生)

2025年7月2日 11時57分

 3年生は、ミウラートヴィレッジに行きました。美術館吟行は、美術作品を鑑賞して俳句を作る愛媛ならではの取組です。子どもたちはじっくり作品を鑑賞し、集中して俳句を作っていました。作った俳句は、みんなで紹介し合いました。地域の施設を活用させていただき、素敵な体験ができました。ありがとうございました。

IMG_2096 IMG_2104 IMG_2113 IMG_2136 IMG_2147

わくわく出前教室 落語(4年生)

2025年6月30日 15時58分

 落語家「五十九楼小辰(ごそくろうこたつ)」さんが、4年生のために出前教室に来てくださいました。落語は聴く人が想像を働かせ場面の様子を思い浮かべて楽しむものだということや、道具の使い方を教えてもらいました。そして「時そば」「転失気」という二つのお話を聴かせていただきました。みんな夢中で聴き入り、落語の面白さを体験することができました。今回の学びを国語科「落語 ぞろぞろ」の学習にも生かしていきたいです。

1 2 3 4

野菜ができています(2年生)

2025年6月27日 13時19分

 2年生は生活科の学習で野菜を育てています。毎朝、登校するとすぐに水やりと観察を続けています。「青い実が13個できたよ。」「キュウリが大きくなったよ。」と嬉しそうに話してくれました。収穫した野菜は、家庭に持ち帰っておいしくいただきましょう。

IMG_0238 IMG_0225 IMG_0229 IMG_0228 IMG_0237

お昼のお話会

2025年6月26日 13時59分

 今日の昼休みに、ママーズホーリーの皆さんによる「お昼のお話会」がありました。開始前には、鳳笙(ほうしょう)の生演奏を聴くことができました。今日の話は、「海の水はなぜからい」と「ぴょーん」の二つでした。聞いている子どもたちも体を動かし、楽しくお話が聞けました。ママーズホーリーの皆さん、ありがとうございました。

IMG_0207 IMG_0211 IMG_0214 IMG_0217 IMG_0219 housyou

表彰

2025年6月26日 10時28分

今朝、テレビ放送で表彰を行いました。交通安全ポスターや軟式野球、ミニバスケットボールが表彰されました。また、少年消防クラブの人も任命されました。賞をいただいた児童の皆さん、よく頑張りました。少年消防クラブの人はこれから、防災の啓発活動などを頑張ってくださいね。

IMG_0197 IMG_0201 IMG_0203 IMG_0204 IMG_0205

田植え(5年生)

2025年6月25日 15時16分

 本日の午後、5年生が、田植えを行いました。子どもたちは、おそるおそる水田に入っていました。PTAの方から田に植える苗をもらい、1列になって植えました。次第に、手際よく植えることができるようになっていきました。田植え体験は、とても楽しく心に残ったようです。ご協力いただいた地域の皆様、PTAの皆様、暑い中、本当にありがとうございました。

IMG_0142 IMG_0161 IMG_0171 IMG_0182 IMG_0184

勾玉作り体験(6年生)

2025年6月24日 14時49分

 3、4校時に、6年生は勾玉作りをしました。紙やすりで削って形を整えるのに約60分、目の細かい紙やすりで約10分ほど磨いて作りました。根気のいる作業ですが、子どもたちは集中して取り組んでいました。「昔の人はどんなもので削っていたのだろう。」「苦労して作る価値があるものなんだなあ。」と実感していました。また、友達と出来上がった作品を見せ合いながら、きれい光る勾玉に満足していました。教えていただいた考古館の皆さん、ありがとうございました。

IMG_0126 IMG_0125 IMG_0127

SDGs推進コンダクター出前授業(2年生)

2025年6月24日 12時02分

 今日2年生は、SDGsコンダクターの方からSDGsについての話を聞きました。17個の目標について分かりやすく説明してもらいました。話を聞いて、ごみのポイ捨てをしないや困っている友達がいたら助けること、水や食べ物など無駄にしないなど、自分たちにもできることがあると分かりました。今日学んだことを生かして、持続可能な社会を目指して行動していきましょう。

IMG_0118 IMG_0121 IMG_0123

考古館出前授業(6年生)

2025年6月24日 10時01分

 本日2校時に6年生は、体育館で「堀江小周辺の遺跡」というタイトルで、考古館の方の話を聞きました。松山市には、2万年前から人が住んでおり、堀江小周辺には遺跡や古墳がいくつもあるということでした。後半は、実際に発掘された土器やガラス製の玉などを見学しました。実物に触れることは、とても興味深く貴重な体験になりました。

IMG_0102 IMG_0105 IMG_0106 IMG_0109 IMG_0115

集団下校

2025年6月20日 14時55分

 参観授業の後、全校集団下校を行いました。暑さ対策で、日傘を差している子もいました。たくさんの保護者の皆さんに残っていただき、下校の見守りをしていただきました。ありがとうございました。

IMG_0086 IMG_0088 IMG_0089 IMG_0091 IMG_0095

参観日

2025年6月20日 14時27分

 今日、5校時に参観授業を行いました。5年生は体育館で、野外活動の説明と各班のグループ名やめあての発表をしていました。6年生は、グループで熱心に話合いをしていました。2年生では、多くの子どもたちが手を挙げて発表しようとしていました。暑い日となりましたが、たくさんの保護者の方に参観していただきました。子どもたちの頑張っている姿を見ていただけて良かったです。ありがとうございました。

IMG_0077 IMG_0078 IMG_0079 IMG_0080 IMG_0081