宝探し
2025年11月14日 14時14分今日の昼休みに、掲示委員会が計画した「宝探し」を行いました。1回目は、6年生を対象に行いました。コーンやマット、マーカーなどに隠された宝を見つけると、6年生は喜んでいました。宝は、1人1個ずつ見付けた宝を持って帰りました。来週から、他の学年を対象に行っていく予定です。
堀江小関係者のページです。下校予定時刻表の閲覧やロイロノートではお伝えできない連絡等に使用します。運用開始は、後日MACメールでお知らせします。
→ログイン(ID、パスワードが必要です。アクセスログが記録されます。)
今日の昼休みに、掲示委員会が計画した「宝探し」を行いました。1回目は、6年生を対象に行いました。コーンやマット、マーカーなどに隠された宝を見つけると、6年生は喜んでいました。宝は、1人1個ずつ見付けた宝を持って帰りました。来週から、他の学年を対象に行っていく予定です。
今日から、業間マラソンが始まりました。金曜日は、1・3・5年生が走ります。子どもたちは、5分間、走り続けていました。校内持久走大会に向けて、自分の目標を持って取り組んで欲しいと思います。
つつじ組は、1校時に、さつまいも掘りをしました。1人4~6個のさつまいもを掘り出すことができました。大きなさつまいもが採れて、みんな夢中になって取り組んでいました。今後は、収穫したさつまいもを使って、調理をする予定です。
昼休みに、図書委員が、「こわいおはなし会」を行いました。暗い体育館の上に、怖い映像や音とお話で、子どもたちは悲鳴を上げていました。途中で出ていく子どももいましたが、最後まで怖い話を楽しんだ子どももたくさんいました。図書室には怖い本、楽しい本などいろいろあります。読書週間をよい機会にして本に親しむ堀江っ子になって欲しいですね。
朝、読書集会を行いました。2年生が、1学期に一番多く本を借りたそうです。1学期に100冊以上本を借りた5年生が、おすすめの本を紹介しました。その後、図書委員会が本の読み聞かせを行いました。読書週間中に、本を借りたらおみくじが引けて、プレゼントをもらえるそうです。いろいろな本に親しむ、良い機会になりそうです。
昼休みに、6年生が、縦割り班で本の読み聞かせを行いました。6年生が、下学年のことを考えて本を選び、読む練習を行い、今日を迎えました。下学年は6年生の読み聞かせを聞き、感謝の気持ちを深めました。
今日の4校時に、「もっと知ってほしい!盲導犬のことを」の演題で講演がありました。講師はCIL星空の浅沼裕子さんです。浅沼さんは、網膜色素変性症を発症され、現在は5円玉の穴くらいしか視野がなく、色も分かりにくいそうです。最初に子どもたちは、手で作った小さい穴をのぞいて、疑似体験をしました。次に相棒の盲導犬のスーさんと一緒に会場を歩いて回っていただきました。盲導犬のスーさんは浅沼さんの指示をよく聞いて上手に誘導していました。そして、「障害は、体の中にあるのではなく、身の回りの環境にある。目が不自由になったため、盲導犬と出会えたことや今公演をしていることなど、多くの体験ができて幸せです。」と話されていました。最後に各学年1名ずつ浅沼さんに質問をして、目が不自由な方や盲導犬への理解を深めることができました。今日のお話から学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。
3校時に、テレビ放送で運営委員の進行で人権集会を行いました。7名の代表児童の人権標語の発表とママーズホーリーの皆さんによる読み聞かせがありました。1年生の子どもたちは、真剣にテレビを見ていました。最後に「ぼくらのThree Love」を全校児童で歌いました。標語の発表や読み聞かせを通して人権について考えを深めるよい機会になりました。
今日は人権参観日で、2校時には、各学級で参観授業を行いました。道徳や学級活動を行い、人権について考えを深めました。6年生は、堀江公民館人権教育推進部の方による「アンガーマネジメント キッズ講座 」を行いました。自分の要求や感情を伝えるには、「わたしメッセージ」で伝えるといことを学習しました。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。
さわやかな青空の下、愛媛県陸上運動記録会が行われ、男子60mハードルと女子走り幅跳び、男子400mリレーに出場しました。出場した選手はみんなベストを尽くしました。選手の皆さん、よく頑張りました。
気温が20℃を下回り、過ごしやすい時期となりました。子どもたちは、静かに集合していました。学習に必要のないものを学校に持ってこないこと、11月になったので午後5時には帰宅することを約束して、子どもたちは下校しました。
朝の時間に連合音楽会に参加する5年生への壮行会を行いました。5年生の美しい歌声を全校で聞きました。先週より歌声がとてもきれいになっており、日々上達しているようです。連合音楽会は、11月7日(金)に市民会館で行われます。練習の成果を出し切って、美しい歌声を響かせて欲しいですね。
委員会活動の時間に図書委員会は、図書集会の練習を体育館で行っていました。放送委員会は、活動の反省を行った後、明日からのお昼の放送の準備や人権集会の役割分担を行っていました。5,6年生の子どもたちは、委員会活動を通して、自主的に取り組む力が付いてきています。
今日、縦割り清掃場所の交代をしました。新しい清掃場所の掃除の仕方を担当の先生と確認をしながら行いました。子どもたちは、丁寧に掃除をしていました。6年生を中心に、これからも学校がきれいになるように、取り組んでいきます。
3年生の総合的な学習の時間で、最後の名人さんとして、e-sportsのプロライセンスを持っている方に来てもらいました。e-sports選手になるためには、「正しく・誠実であること」「新しいことにチャレンジすること」「信念を持つこと」の3つが必要で、強くなるためには、「反省する力・分析する力・粘り強く努力する力・自分を知り自分を変える力・コミュニケーション力」が大切だと教えてもらいました。後半は、各クラス3名の代表者で「ぷよぷよ」のトーナメント戦を行い。優勝した子どもと名人さんが対戦しました。見ている子どもたちも大きな声で応援し、プロの技に驚いたり、楽しんだりすることができました。