平和の語り部学習(2・6年生)
2025年10月3日 14時41分今日の2校時に2年生、3校時に6年生が、「平和の語り部学習」を行いました。講師の方は、広島の原爆の爆心地から2.5km離れた自宅で被爆されたそうです。戦争や被爆したときの様子など、実体験を話していただきました。戦争の悲惨さと平和の大切さを考えされられる時間になりました。
堀江小関係者のページです。下校予定時刻表の閲覧やロイロノートではお伝えできない連絡等に使用します。運用開始は、後日MACメールでお知らせします。
→ログイン(ID、パスワードが必要です。アクセスログが記録されます。)
今日の2校時に2年生、3校時に6年生が、「平和の語り部学習」を行いました。講師の方は、広島の原爆の爆心地から2.5km離れた自宅で被爆されたそうです。戦争や被爆したときの様子など、実体験を話していただきました。戦争の悲惨さと平和の大切さを考えされられる時間になりました。
今年の運動会の1年生の団体・表現のプログラム名は、「アロハ🌸ダンシング玉入れ」です。2校時は、体育館で動きを確認しながら、玉入れを中心に練習しました。3校時は、運動場で2回入場から、退場まで通して練習しました。3回の玉入れの結果は、各組が1回ずつ1位になりました。本番ではどのクラスが1位になるかどきどきしますね。
3校時に、2年生が運動場で運動会の練習をしました。今日は、初めてのリレーの練習です。応援の声も盛り上がっていました。後半は、表現の練習で、移動する場所を確認しました。暑い中でしたが、子どもたちの頑張る姿がとてもすてきでした。
6年生の運動会練習では、表現の完成度が上がっていました。子どもたちは一生懸命に旗の動きや姿勢などに集中して取り組み、全体がそろってきました。練習の後、学年の先生からは、「100点をあげてもいいくらいです。運動会に向けて、120点を目指しましょう。」と話がありました。今後は上から見た際の隊形を整えていくそうです。本番の仕上がりが楽しみですね。
今日2年生が運動会の表現の練習に取り組みました。タイトルは、「ココロ、オドルほうで」です。体を大きく動かすためとても大変ですが、笑顔で踊ることをめあてにしています。今日は、入場から退場までを、通して練習をしました。本番も大きな動きと笑顔で踊れるように練習していきましょう。
5年生の表現のタイトルは、「できっこないを やらなくちゃ」です。5年生は、動きをそろえることと大きく動くことを中心に練習をしていました。バンダナの色が鮮やかで、子どもたちの掛け声が大きく、ダンスを練習する様子に元気をもらいました。
今朝、第1回目の応援練習をしました。各クラスで、ビデオに合わせて練習をしていたので、どのブロックも声が揃っていました。各色のブロック長が前に立って、手拍子のポーズやウェーブのタイミングを確認しながら練習をしていました。運動会では、自信を持って大きい声が出せるように、練習をしていきましょう。
5校時に体育館で4年生が表現の練習をしていました。4年生の表現のタイトルは「開幕宣言」です。先生の動きに合わせて動きを確認した後、音楽に合わせて練習していました。今日の練習で、退場までの動きを確認することができました。速くて激しいダンスとなっています。練習を重ねてかっこよく仕上げていきましょう。
今日の昼休みにママーズホーリーの皆さんに、お話会をしていただきました。今日のお話は、おいしそうなおにぎりが出てくる「おむすびころりん」のパネルシアターでした。最初にみんなでおにぎりの歌を歌って盛り上がりました。ママーズホーリーの皆さん、いつもありがとうございます。
今日の3校時、4~6年生を対象に、3人の講師によるネットモラル出前授業を行いました。他人の写真をネットに乗せたり、ゲーム依存症になったりする事例など、三つのビデオを見て問題点を考えました。困ったことがあったら、すぐに家族や先生に相談しましょうと話がありました。マナーやルールを守ってインターネット機器を使いたいですね。
今週から運動会練習が始まりました。6年生の表現のタイトルは、「一舞入魂 ~夢~」です。5校時に運動場で、場所を確認しながら練習していました。旗の風を切る音や動きが揃っていてきれいでした。後半は、横向きや前、後ろ向きで交差する動きに時間をかけて練習していました。本番が今から楽しみです。
今日から、3年生は体育館でダンスの練習が始まりました。演技名は「それもいいね」で、ビデオを見ながら練習をしていました。楽しそうに踊っている子どもが、ステージの上でお手本となっていました。運動会が楽しみですね。
4年生は総合的な学習の時間に、福祉について学んでいます。その学習の一環として、9月16日(火)~18日(木)の3日間で、4年生は福角保育園・くるみ園・MOREの中から一つの場所を選んで見学に行きました。それぞれの場所での活動に参加したり、より安全に、より暮らしやすく生活するための工夫を探したりしました。積極的に見学をし、利用者の方と関わることができました。今回の体験や発見を、新聞にしてまとめていく予定です。
今朝、テレビ放送で、色別結団式を行いました。ブロック長と副ブロック長の紹介と運動会へ向けての意気込みの発表をしました。その後、今年の堀江っ子大運動会のスローガンの発表がありました。運動会に向けて準備や練習を一致団結して頑張ってしていきましょう。