お昼のお話会
2025年6月26日 13時59分今日の昼休みに、ママーズホーリーの皆さんによる「お昼のお話会」がありました。開始前には、鳳笙(ほうしょう)の生演奏を聴くことができました。今日の話は、「海の水はなぜからい」と「ぴょーん」の二つでした。聞いている子どもたちも体を動かし、楽しくお話が聞けました。ママーズホーリーの皆さん、ありがとうございました。
堀江小関係者のページです。下校予定時刻表の閲覧やロイロノートではお伝えできない連絡等に使用します。運用開始は、後日MACメールでお知らせします。
→ログイン(ID、パスワードが必要です。アクセスログが記録されます。)
今日の昼休みに、ママーズホーリーの皆さんによる「お昼のお話会」がありました。開始前には、鳳笙(ほうしょう)の生演奏を聴くことができました。今日の話は、「海の水はなぜからい」と「ぴょーん」の二つでした。聞いている子どもたちも体を動かし、楽しくお話が聞けました。ママーズホーリーの皆さん、ありがとうございました。
今朝、テレビ放送で表彰を行いました。交通安全ポスターや軟式野球、ミニバスケットボールが表彰されました。また、少年消防クラブの人も任命されました。賞をいただいた児童の皆さん、よく頑張りました。少年消防クラブの人はこれから、防災の啓発活動などを頑張ってくださいね。
本日の午後、5年生が、田植えを行いました。子どもたちは、おそるおそる水田に入っていました。PTAの方から田に植える苗をもらい、1列になって植えました。次第に、手際よく植えることができるようになっていきました。田植え体験は、とても楽しく心に残ったようです。ご協力いただいた地域の皆様、PTAの皆様、暑い中、本当にありがとうございました。
3、4校時に、6年生は勾玉作りをしました。紙やすりで削って形を整えるのに約60分、目の細かい紙やすりで約10分ほど磨いて作りました。根気のいる作業ですが、子どもたちは集中して取り組んでいました。「昔の人はどんなもので削っていたのだろう。」「苦労して作る価値があるものなんだなあ。」と実感していました。また、友達と出来上がった作品を見せ合いながら、きれい光る勾玉に満足していました。教えていただいた考古館の皆さん、ありがとうございました。
今日2年生は、SDGsコンダクターの方からSDGsについての話を聞きました。17個の目標について分かりやすく説明してもらいました。話を聞いて、ごみのポイ捨てをしないや困っている友達がいたら助けること、水や食べ物など無駄にしないなど、自分たちにもできることがあると分かりました。今日学んだことを生かして、持続可能な社会を目指して行動していきましょう。
本日2校時に6年生は、体育館で「堀江小周辺の遺跡」というタイトルで、考古館の方の話を聞きました。松山市には、2万年前から人が住んでおり、堀江小周辺には遺跡や古墳がいくつもあるということでした。後半は、実際に発掘された土器やガラス製の玉などを見学しました。実物に触れることは、とても興味深く貴重な体験になりました。
参観授業の後、全校集団下校を行いました。暑さ対策で、日傘を差している子もいました。たくさんの保護者の皆さんに残っていただき、下校の見守りをしていただきました。ありがとうございました。
今日、5校時に参観授業を行いました。5年生は体育館で、野外活動の説明と各班のグループ名やめあての発表をしていました。6年生は、グループで熱心に話合いをしていました。2年生では、多くの子どもたちが手を挙げて発表しようとしていました。暑い日となりましたが、たくさんの保護者の方に参観していただきました。子どもたちの頑張っている姿を見ていただけて良かったです。ありがとうございました。
今日の朝、運営委員会が中心となって、堀江っ子集会「スマイルパワーアップ集会」を行いました。全校でリズム打ちをした後、「幸せなら手をたたこう」(手遊び歌)に挑戦しました。最後は、全校で「えがおの芽をつないでいこう」を手話を交えながら歌いました。1年生も手話をよく覚えていました。暑さを忘れて、さわやかな時間を過ごすことができました。運営委員の皆さん、ありがとうございました。
朝から続いた雨も昼には上がり、5校時にサツマイモの苗を植えました。根が生えるところとつるになるところの向きを確かめながら、1本1本丁寧に植えていきました。これから大切に育てていきましょう。11月にサツマイモがたくさん収穫できるといいですね。
今週、生活科の学習で、1年生が「せんせいたんけん」をしています。先生へのインタビューを通して、堀江小学校の先生との交流を深めています。正しい言葉遣いでインタビューをすることができて、たくさんの先生からサインをもらえて嬉しい1年生です。たくさんの先生と話ができるといいですね。
3年生は色々な方に協力していただきながら、たくさんの体験をし日々学んでいます。5月26日には、ミウラ工業に見学にいきました。堀江の自慢の一つであるミウラが世界中で活躍していることや、軟水器で軟水となった水での手洗い体験をしました。
6月6日にはプール開きをしました。めあてを発表したり、泳力を確認したりしました。少し肌寒かったですが、命に関わる大切な学習です。今後もがんばっていきます。
6月9日には公民館見学に行きました。館長さんに公民館の事業を説明していただきました。公民館の部屋の見学もしました。楽しいイベントや行事をたくさん紹介してもらい、地域の一員として参加したいと思う児童も多くいました。
6月10日はラグビー選手として海外でも活躍している忽那健太さんがラグビー教室を行ってくれました。パスやリレーなど楽しみながらラグビーに親しむことができました。
朝、相撲部は5・6年生の応援と見送りの中、愛媛県総合運動公園に出発しました。子どもたちは、堀江小学校の代表として、立派な態度で過ごし、全力で試合に出場しました。一人一人、練習の成果が出せたと思います。すばらしい頑張りでした。
今日の朝、体育館で相撲の壮行会を行いました。相撲部の練習の様子のビデオを見た後、全校児童で応援を行い、2年生と5年生の代表児童が応援のメッセージを発表しました。明日、小学校総合体育大会(相撲の部)が行われます。選手の皆さん頑張ってください。堀江小学校からみんなが応援しています。
1、2校時に、1年生が学校探検を行いました。部屋に入る前には「1年〇組の○○です。中に入ってもいいですか。」ときちんとあいさつをしていました。部屋で見付けたものをワークシートにメモをしていました。廊下も静かに1列で歩いていました。いろいろなものを発見できた学校探検になりましたね。