避難訓練
2025年5月13日 10時26分今日の2校時に、地震が起きた後に家庭科室から火災が発生したという設定で、避難訓練を行いました。校長先生からは、「話し声がなく、真剣に取り組めていました。実際に起こったときにも、落ち着いて行動しましょう。」と話がありました。南海トラフ大地震が予想されています。災害が起こったとき、命を守る行動がとれるようこれからも訓練を行っていきます。
堀江小関係者のページです。下校予定時刻表の閲覧やロイロノートではお伝えできない連絡等に使用します。運用開始は、後日MACメールでお知らせします。
→ログイン(ID、パスワードが必要です。アクセスログが記録されます。)
今日の2校時に、地震が起きた後に家庭科室から火災が発生したという設定で、避難訓練を行いました。校長先生からは、「話し声がなく、真剣に取り組めていました。実際に起こったときにも、落ち着いて行動しましょう。」と話がありました。南海トラフ大地震が予想されています。災害が起こったとき、命を守る行動がとれるようこれからも訓練を行っていきます。
今日の昼休み、金管バンド部が3、4年生を対象にコンサートを行いました。音楽室は、子どもたちでいっぱいになっていました。金管バンド部は、みんながよく知っているアニメソングなど演奏をしました。最後は、金管の演奏に合わせて、校歌をみんなで歌いました。楽しく素敵な時間を過ごすことができました。
朝、登校すると2年生が水やりをしていました。手洗い場には、水をくむための行列ができていました。自分が好きな野菜の苗を家から持ってきて、植えています。ミニトマトやピーマンなどにたっぷり水をあげていました。大きく成長して野菜がたくさんできるといいですね。
1、2校時に、学校探検を行いました。2年生が、「1年生に学校のことを紹介しよう」というテーマで1年生を案内しました。放送室では、「お昼の放送をここでしています。」と2年生が説明していました。1年生は持っている地図に、行った場所にシールを貼っていました。2年生が1年生の手をつなぎながら学校探検をする姿がとてもほほえましく思えました。
今日、1年生は、アサガオの種まきをしました。土を入れて指で穴を2つ開けた後、先生から種を2個もらって土をかけていました。水やりは、クラス全員で休み時間や体育のときにしていくそうです。大きく育つといいですね。
3年生は、ホウセンカの種をまきました。南校舎の南側に並べて、水やりをしました。早く芽が出るといいですね。
家庭訪問3日目となりました。昨晩の大雨から一変して、昼にはとても良い天気となりました。「事故0・事件0で4連休を過ごしましょう。」「命は一つです。命を大切にして素敵な4連休にしましょう。」と話がありました。交通事故などに合わないように十分、気を付けて楽しく休みを過ごして欲しいと思います。
今日から、3日間家庭訪問を行います。午後停業となり、外で遊ぶ時間もたっぷりあります。交通安全に気を付けることと、公園のルールを守って遊ぶことを約束して、子どもたちは、全校集団下校をしました。
今朝、堀江っ子広場の時間に運営委員会がテレビ放送を行いました。始めは、運営委員がストレッチ遊びの仕方を説明し、歌に合わせて全校で体を動かし、子どもたちは楽しく活動しました。後半は、青・黄・赤の色別ブロックのクラス発表がありました。一年間、縦割り班での清掃など様々な活動を通して、異学年の友達と交流し、絆を深めていけるといいですね。
今日の昼休みに、第1回代表委員会を行いました。議題は、「1年生を迎える会の集会名を考えよう」です。4年生以上の各学級代表1名と各委員会からの代表1名が参加しました。どの子も積極的に自分の意見を発表していました。1年生を迎える会の集会が楽しみですね。
週明けの22日、3年生になって初めての校外学習に出かけました。みかん山の持ち主に許可をいただき、小高い山の上から堀江のまちを見ました。上から見ると大きな建物が目立ち、「あそこはドラッグストア!」「病院が見える!」「わたしの家あった!」と次々に発見していました。大きな道路を走っている車や線路を走るJRも見付けました。今日の見学で分かったことを社会科で地図づくりの学習に生かしていきます。
参観日の後、地震が起きたという設定で、避難訓練を行いました。1年生は、素早く机の下に移動していました。引き渡し訓練では、一番下の児童の教室に兄弟が集まった後、親子で下校しました。スムーズに実施することができました。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
今日は、今年度初めての参観日でした。子どもたちは、姿勢よく緊張感を持ちながら、先生や友達の話をよく聞いていました。手を挙げて発表している子どももたくさんいました。授業の様子を多くの保護者の皆様に見ていただきました。ご参観いただき、ありがとうございました。
今日から、1年生の給食が始まりました。入学して初めての給食なので、早めに受け室に取りに行きました。牛乳や大きいおかずを持っている子どもは、「重いな。」と言いながら、慎重に運んでいました。「給食がおいしい人。」と聞くと、ほとんどの子どもが手を挙げていました。明日も給食をおいしくいただけるといいですね。
今日、3年生は、初めての外国語活動を行いました。授業の始めの挨拶の仕方を練習した後、「ALTのことを知ろう」というテーマで、クイズを行いました。子どもたちは、正解すると大喜びをしていました。授業後は、たくさんの子どもが、ALTに話しかけていました。これからも外国語活動の時間が楽しみですね。
雨の日の下校は、学年ごとに通路に1列に並んで集合します。今日の突然の雨に、子どもたちは急いで傘を差しました。その後、空に晴れ間が見られ、西門を出ると雨が上がってくれました。どのコースも、きちんと1列に並んで下校していました。安全に気を付けて下校してくださいね。