連合音楽会の練習(5年生)
2025年10月31日 14時15分5年生は連合音楽会に向けて、体育館での練習を始めました。「えがおの芽」と「変わらないもの」の2曲を合唱します。とても美しい声で歌うことができており、いつ本番を迎えてもよいくらいに仕上がっています。本番まで、さらにレベルを上げていくということです。本番の歌声が楽しみですね。
堀江小関係者のページです。下校予定時刻表の閲覧やロイロノートではお伝えできない連絡等に使用します。運用開始は、後日MACメールでお知らせします。
→ログイン(ID、パスワードが必要です。アクセスログが記録されます。)
5年生は連合音楽会に向けて、体育館での練習を始めました。「えがおの芽」と「変わらないもの」の2曲を合唱します。とても美しい声で歌うことができており、いつ本番を迎えてもよいくらいに仕上がっています。本番まで、さらにレベルを上げていくということです。本番の歌声が楽しみですね。
昼休みに、ママーズホーリーの皆さんによるお昼のお話会がありました。涼しい秋風に高く澄んだ空。大きく深呼吸したくなる季節です。今日は、「さるかに合戦」のパネルシアターを見た後、「虫の声」の歌をみんなで歌って秋を感じました。ママーズホーリーの皆さん、ありがとうございました。
3年生は、昨日に続いて2回目の詩吟体験を行いました。三つのグループに分かれて練習した後、互いの成果を発表し合いました。詩吟の大会では、2分以内に終わらないと失格になるそうです。最後に、クラスみんなで吟じたときは、1分57秒でした。「詩吟楽しかった人。」と尋ねると、ほぼ全員が手を挙げていました。授業が終わって、公民館の詩吟教室に参加すると言っている子どももいました。地域の名人さんから放課後や休みの日にも学ぶことがさらに増えるといいですね。
3年生は総合的な学習の時間に地域の名人さんから、伊予万歳や太極拳、剣舞など教わっています。今日は、詩吟を教えてもらいました。約100年前に、堀江小学校校長であった三浦謙二郎先生が子どもたちに詩吟を吟じて聞かせたことで盛んになったそうです。子どもたちは、漢詩「松山城」を吟じることができました。明日は、グループごとに発表し合う予定です。
今日、つつじ組が校外学習で、東大栗町にある木野山神社に出かけました。行くときは、ドングリを拾いながら1時間で到着しました。神社では、2礼2拍手一礼をして、心の中で自分の名前を言った後に神様に願い事をしました。オオカミのはく製も見せてもらいました。1年生も頑張って歩くことができました。
午前中は、もみじ饅頭の手焼き体験を行いました。自分で作った出来立てのもみじ饅頭をおいしく食べることができました。午後は、みろくの里で過ごし、友達と仲を深めました。18時30分頃、みんな元気に学校に帰ってきました。平和についての学習を深め、世界遺産に触れたり、みろくの里で楽しんだりして、思い出に残る2日間になりました。
午後6時にホテルに到着しました。豪華な夕食をマナーを守ってみんなで食べました。入浴後、部屋ごとで記念写真を撮影し、次の日の予定を確認したり、今日の出来事をしおりに記述したりして過ごしました。翌朝6時半に起床し、朝食を取った後、ホテルの方に感謝の思いを伝えて出発しました。
日曜日の朝、6時半に3台のバスで出発し、広島の平和記念公園で平和セレモニーを行い、原爆資料館を見学しました。昼食は、広島のお好み焼きをおいしく食べました。午後は、厳島神社と宮島水族館に行きました。平和の大切さを実感するとともに、世界文化遺産に感動した1日でした。
今朝、6時半から6年生は広島方面へ修学旅行に出発しました。出発式では、校長先生のお話の後、添乗員さんや写真館さんの紹介がありました。学年主任の先生からは時間を守って行動することという約束を確認しました。安全で楽しい旅行になることを願っています。雨の中、見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
総合体育大会(陸上の部)に出場する児童は校長先生から激励の言葉をいただき、タクシーに乗って、7時に学校を出発しました。出場した22名全員が、良い記録を残すことができました。友達の応援も最後までしっかり行い、堀江小学校の代表として立派な態度で参加しました。男子60mハードルと女子走り幅跳び、男子400mリレーが8位までに入賞し、県大会に出場することになりました。皆さん、よく頑張りました。
今朝、陸上の壮行会を行いました。総合体育大会(陸上の部)に出場する児童の種目名と自己紹介の後、全校応援でエールを送りました。運動会で応援合戦をした経験で、全校児童の応援の声が一段と大きくなっていました。5年生と6年生の代表児童が、応援のメッセージを発表しました。小学校総合体育大会(陸上の部)は、明日、10月23日(木)愛媛県総合運動公園陸上競技場で開催されます。堀江小学校の代表として、がんばってください。
本日、青空のもと、「堀江っ子 一致団結! 歴史に残る 名勝負」をスローガンとして、堀江っ子大運動会を行いました。開会式では、各色のブロック長による迫力のある宣誓がありました。各学年の演技では、子どもたちが全力で走る姿や生き生きとダンスをする姿が見られました。また、色別リレーでは、接戦が続き、大きな応援と歓声が響きました。6年生の表現では、集団行動とフラッグさばき、卒業に向けての思いの言葉に、大きな拍手が送られました。スローガンどおり、「名勝負」が見られた運動会でした。保護者の皆様、地域の皆様には堀江っ子大運動会に際し、ご理解ご協力、温かい応援の言葉や拍手などをいただき、感謝しております。さらに最後のテントの片付けにも、たくさんの保護者や卒業生の方々に協力をしていただきました。本当にありがとうございました。
今日の3校時に、5年生と6年生が、表現を発表し合いました。4校時は、5、6年生でテントの準備や運動場の石拾いをしました。午後は、6年生だけで、テント設営や机椅子の準備を行った後、表現の最後の練習をしました。5、6年生の皆さん、準備をしてくれてありがとうございました。明日はすてきな運動会になりそうですね。
今日の運動会練習で6年生は、隊形移動を調整しながら表現をした後、団体「一本入魂」を行いました。団体種目は、1本の棒を4人が持って走ります。走る距離はサイコロをふって出た色で決まります。運動会まであと2日となり、子どもたちの気持ちも高まってきています。
今日の3校時に、1年生は、かけっことリレー、表現・団体の練習をしました。1年生のかけっこは、運動場を半周します。リレーでは、1位から3位までのチームの順位が何度も入れ替わる大熱戦となりました。玉入れの結果も毎回違っています。どの色が1位になるか本番が楽しみですね。