堀江っ子のみんなの様子や、先生たちの思いや願いをのせています。

          令和6年度の日記だよ。

校内掲示

2024年9月17日 13時05分

2学期が始まり、階段の掲示板も新しく工夫されたものに貼り変えられています。

「おもいやり算」素敵な詩ですね。

IMG_5506

英語の絵文字、楽しいですね。

IMG_5513

ホーリーとエツコのイラストもかわいいですね。

IMG_5517 IMG_5516

あみだくじをひいて「にらめっこ」をしましたよ。

IMG_5521 IMG_5518

どこに掲示しているか知っているかな?探してみるのも楽しそうですね。

本の読み聞かせ

2024年9月17日 10時40分

 朝、ママーズホーリーの方による本の読み聞かせがありました。19名の方が、各クラスに分かれて読み聞かせをして頂きました。どのクラスも、集中して聞いていました。ママーズホーリーのみなさん、いつもありがとうございます。

認知症サポーター養成講座 (4年生)

2024年9月11日 17時53分

 9月9日に地域包括支援センター和気・堀江の方に来ていただき、認知症についての授業をしていただきました。認知症とはどんな病気なのか、認知症の方にはどんな対応をしたらいいのかを絵本の朗読や劇でのクイズで分かりやすく説明していただきました。講座が終わった後、子どもたちは「認知症の方やお年寄りの方には優しく話しかけたいと思った」、「どんな人でも困っている人がいたら自分から声をかけて手助けができるようにしよう」などと感想を言い合っていました。今日学んだことを生かして、自分たちにできることを考え、行動してほしいです。

 IMG_3172 IMG_3175 IMG_3180 

 IMG_3197 IMG_3182

内宮中学校 サマーコンサート(金管バンド部)

2024年9月11日 17時25分

 9月8日(日)に延期されていた内宮中学校吹奏楽部のサマーコンサートに金管バンド部が出演しました。ジュニアバンドフェスティバルで披露した「ブルー・スカイ・シンフォニー」、港祭りや納涼祭で披露した「Choo Choo Train」など4曲を演奏し、内宮中サマーコンサートに華を添えました。最後には内宮中学校と堀江小合同で「宝島」を演奏し、会場を盛り上げました。アンコールもいただき、楽しんで演奏することができました。RNBコンクールに向けて、練習を頑張ります。中学生のみなさんありがとうございました。

IMG_1917 IMG_1920 IMG_1924 

IMG_1916

地震から命を守る教室

2024年9月11日 07時10分

 3年生は、いつきタイムで地震から命を守ることについて学習しました。講師として、松山市消防局城北支署から消防士の方に来ていただき、実際に地震が起きている映像を見て、地震が起きた時の身の守り方を教えていただきました。地震についてのクイズでは、学校内の様々な場所で地震が起きた時の身の守り方を3年生全員で考えることができました。次回の3年生のいつきタイムでは、消防士の方と一緒に学校内を探索し、校内防災マップを作成します

IMG_3187P1240626P1240621

避難訓練

2024年9月5日 11時24分

 地震が起きた後、校務員室から出火したという設定で、避難訓練を行いました。子どもたちは、放送や先生の指示をよく聞いて、静かに避難していました。南海トラフ巨大地震は、震度が7くらいとも予想されています。地震が起きたとき、身体を低くして頭を守る姿勢を全校で確認しました。短い時間でしたが、みんな黙って避難ができていました。実際に地震や火災が起こったときにも今日のように落ち着いて行動できるといいですね。

IMG_9852 IMG_9854 IMG_9858 IMG_9862

テレビ放送「ふるさと堀江こども会議」

2024年9月5日 10時30分

 朝の堀江っ子広場の時間に放送で8月8日に堀江公民館で行われた「ふるさと堀江こども会議」で決まった内容の報告がありました。「こんな堀江になってほしい!」というテーマで話し合い、「だれにでも気持ちのよい挨拶をして笑顔あふれる堀江」「町や海岸にゴミが落ちていないきれいな堀江」「世代を超えた地域の方とつながれる堀江」の3つが提案されました。自分たちにできることを積み重ねて、素敵な堀江地区にしていきたいですね。

IMG_9838 IMG_9840 

全校集団下校

2024年9月4日 14時40分

 今日は全校下校をしました。2学期が、始まって暑い日が続いています。昼間は暑さ指数が高めなので、熱中症に気を付けて過ごすなど「命は一つ。命は自分で守る。」ことを、校長先生と約束して下校しました。

IMG_9833 IMG_9835

かかし立て

2024年9月3日 14時12分

 5年生は、夏休みに作ったかかしを、田んぼに立てに行きました。地域の方に立ててもらった杭に、しっかり止めて完成です。カラフルなかかしが多く、ずらっと並ぶととてもきれいでした。前回の台風の影響もなく、稲はまっすぐ立っていました。協力して頂いた多くの方に感謝の気持ちを深めた5年生です。地域の皆様、本当にありがとうございます。

IMG_9823 IMG_9825 IMG_9829 IMG_9827 IMG_9828

第2学期始業式

2024年9月2日 10時33分

 今朝、第2学期の始業式を行いました。1年生と6年生の代表が、夏休みの思い出と2学期のめあてを発表しました。校長先生から、夏休み中に頑張った金管バンド部や水泳部の様子を紹介していただきました。また、2学期には、運動会や造形会などたくさんの行事があります。一人一人が思いやりの心で友達と関わり、協力して行事や活動に取り組み、笑顔があふれる堀江小学校にしましょうというお話がありました。2学期も元気で楽しい学校生活をみんなの力で創っていきたいですね。

sigyousiki IMG_9799 IMG_9804 egao

金管バンド部 福角町納涼祭に参加

2024年8月24日 17時25分

 金管バンド部は、JAえひめ中央堀江選果場で開催された福角納涼祭に出演しました。「Choo Choo Train」「君の瞳に恋してる」「やってみよう」「宝島」の4曲を披露しました。暑い中でしたが、部員一丸となり美しい音を響かせました。来週の土曜日には、内宮中学校のサマーコンサートに参加します。お時間ありましたら、ぜひ聴きに来てください。

IMG_9761 IMG_9767 IMG_9763 IMG_9766 

堀江公民館での「夏休み堀江公民館開放」

2024年8月19日 11時49分

 夏休みの堀江公民館開放も6回目となりました。約30名の子どもたちは9時から10時まで学習をした後、「うちわづくり」や「灯ろうづくり」などの工作や「手品とゲーム大会」や「モルック大会」、「お楽しみ会」などのイベントで楽しんでいます。また、公民館の「ふるさと大学」の講座の一つである「落語鑑賞会」などの様々な内容も実施されています。
 公民館開放の様子はテレビ愛媛や南海放送のニュース番組の取材を受けました。放送期日につては、MACメールでお伝えします。堀江小学校の子どもたちの居場所づくりのために、堀江公民館の関係者、堀江地区の教育会の方々がご尽力されています。微力ですが本校教職員もお手伝いをさせていただいています。ありがとうございます。

IMG_5446 IMG_5448 IMG_5450 IMG_5451 IMG_5453

ふるさと子ども会議

2024年8月8日 12時58分

8月8日のまつやまこどもの日に合わせて、堀江公民館で「ふるさと子ども会議」が開かれました。

堀江小学校からは6年生児童7名が参加しました。

『こんな「ほりえ」になって欲しい!』というテーマのもと、ふるさと堀江にあったらいいものやあったらいい取組などについて内宮中学校の先輩方と話合いを行いました。

堀江の自慢である美しい海をもっと美しくするために海岸清掃を行ったあと海岸アートを行ったり、小学生と中学生ともっと交流を深めるためにお泊り会や学習会を行ったりすればよいという意見が出ました。会の参加者全員が、ふるさと堀江のために真剣に話合いを行っていました。小中学生の柔軟な意見を参考に、取り組めるものから実践していきたいという公民館長さんからの話をいただきました。みんなの堀江愛が伝わったふるさと子ども会議でした。

  IMG_2307  IMG_2291  IMG_2314  IMG_2284

中予地区小学校第54回ジュニアバンドフェスティバル(金管バンド部)

2024年7月26日 13時59分

 7月26日(金)に開催された中予地区小学校第54回ジュニアバンドフェスティバルに金管バンド部が参加しました。大勢の観客の前で、「ブルー・スカイ・シンフォニー」を全員が心を一つに演奏しました。終わった後、子どもたちは「緊張したけど楽しめた」と、達成感にあふれていました。また、他の学校の演奏を聴いて、これからの練習への意欲も高まりました。夏休みの練習も頑張ります!

IMG_1437 IMG_3159 IMG_1438

かかしづくり(5年生)

2024年7月24日 12時19分

 5年生が、公民館で、かかしづくりを行いました。子どもたちは、服や靴、帽子など、家から持ってきて計画書に沿って工夫して作っていました。初めてのかかしづくりでしたが、愛風会の方に手伝っていただき、予定の2時間で完成しました。かかしは、9月まで公民館の2階に展示しています。その後、田んぼに立て、お米を鳥などから守ってもらう予定です。

IMG_9711 IMG_9713 IMG_9715 IMG_9728 IMG_9738