堀江っ子のみんなの様子や、先生たちの思いや願いをのせています。

          令和6年度の日記だよ。

6年生運動会練習 ~ドローン撮影~

2024年10月10日 15時21分

 松山聖陵高校ドローン研究同好会にお願いして、6年生の表現をドローンで撮影していただきました。6年生の表現は三部構成で演技を行います。特に1曲目の集団行動では、多彩な隊形移動を行います。そこでドローンで撮影を上空からしていただき、それを確認することで自分たちの演技を客観視することができました。これを本番の演技に生かしていきます。当日は各家庭一名、中校舎の3,4階から観覧していただけますので、ご期待ください。

IMG_0149 IMG_0152 IMG_0157 IMG_0158

雨の日

2024年10月4日 10時08分

 今日は朝から雨となり、肌寒い1日となりました。来週の運動会に向けて体育館で、隊形移動の確認を行っていました。学年に応じて、かわいいダンスや元気で迫力のあるダンスなど、それぞれの学年の特徴が見られます。運動会本番に向けて、全校みんなで頑張っています。

IMG_0086 IMG_0090 IMG_0121

IMG_0095 

応援練習

2024年10月2日 14時03分

 今朝、運動場で各色別で運動会の応援練習をしました。教室でビデオに合わせて練習していたので、1回目から上手にできていました。細かい動きや言葉のタイミングを合わせることを中心に練習しました。応援のリーダーは、どのグループも大きな声が出ていました。運動会が楽しみです。

IMG_0058 IMG_0064 IMG_0069 

あいさつ運動

2024年10月2日 13時56分

 今日は、PTAの方もあいさつ運動に協力してもらい、運営委員とJRC委員があいさつを行っていました。どの班も、1列に並んで登校してきました。交通安全にも気を付けましょう。元気なあいさつの声が聞こえると気持ちがよくなりますね。今日も一日頑張りましょう。

IMG_0057 IMG_0054

人権参観日

2024年9月27日 14時12分

 今日の2校時は、多くの保護者の皆さんに来ていただき、参観授業を行いました。進んで発表している姿や真剣に自分の考えを書いている姿が、見られました。道徳や学級活動などの授業を通して、各学年に応じた人権意識を高めていました。

IMG_0009 IMG_0017 IMG_0028

 3校時は、人権集会をテレビ放送で行いました。運営委員の進行で、各学年の代表が人権標語を発表しました。その後、ママーズホーリーによる本の読み聞かせがありました。集会の最後には、堀江小のオリジナルソング「ぼくらのスリーラブ」を全校で歌って、友達の大切さを感じました。

IMG_0031 IMG_0032

 4校時は、「地球の上で生きる ~80か国で出会った人々~」の演題で中矢匡(なかやただし)先生による講演会を行いました。はじめにいろいろな国の民族衣装を着用した先生方が登場しました。それぞれの国の挨拶をして会が始まりました。中矢先生はカンボジアやインドで出会った子どもたちの様子を写真やビデオを交えてお話していただきました。地雷や戦争で家族をなくした子どもたちについて、1年生にもよく分かるように話していただきました。中矢先生は現在、ウクライナの子どもたちにおもちゃを送るボランティアを行っています。日本から送られたおもちゃをもらった子どもたちの笑顔がすてきでした。わたしたちも何かできることを考えてみたいですね。

IMG_0049 IMG_0052

あいさつ運動

2024年9月27日 14時09分

 今朝は曇り空で、暑さが緩んだ朝となりました。正門では、運営委員とJRC委員が、あいさつ運動をしていました。登校してくる子どもたちも、明るい声であいさつをしていました。今日も一日頑張りましょう。

IMG_0001 IMG_0003

3年生スーパーマーケット見学

2024年9月26日 18時34分

 社会科で地域のスーパーマーケット「そごうマート」で、見学をさせていただきました。普段は入ることができないバックヤードを見ることができると子どもたちはわくわくしていました。肉を薄く切るスライサーや魚を一瞬でパックする機械にとても驚いていました。白菜専用の大きな包丁を持たせてもらい「重い!」と思わず声が出ていました。お客さんが買いやすいよう、店の裏側では店員さんがいろいろな仕事をしていることを知ることができました。

P1240691 P1240700 P1240702 P1240709

アサガオのつる

2024年9月26日 11時23分

 1年生が、アサガオのつるを集めました。支柱に巻き付いたつるを、友達と協力して外していました。このつるを輪にして乾燥し、飾りを付けてクリスマスリースを作ります。すてきなリースができるといいですね。

IMG_9981 IMG_9984 IMG_9986 IMG_9983

福角会見学

2024年9月24日 17時54分

  4年生はいつきタイムの学習で、福角会が運営している福角保育園、くるみ園、MOREの3グループに分かれて、いろいろな人と交流しました。

 福角保育園では、各組に分かれて一緒にダンスをしたり、工作をしたりして交流しました。福角保育園出身の児童もおり、自分たちがいたときとの違いや懐かしさを感じながら、小さな子どもたちに優しく接していました。

IMG_1811 IMG_3338 20240919_103031

 くるみ園では、室内遊具で一緒に遊んだり、絵本を読んだりして交流しました。小さい子とあまり触れ合ったことのない児童もいましたが、優しく手を取って教えてあげたり、一緒にゲームを楽しんだりしていました。

 20240919_104627 IMG_1832 IMG_3385

 MOREでは、お年寄りの方と音楽に合わせて一緒に踊ったり、足を使わず棒で打ち合ってゴールに入れる「棒サッカー」などをしたりして楽しみました。はじめは、どう接すればいいのか分からずにいた児童も、交流を通してゲームに勝った後にハイタッチをしたり、お別れのときに握手をしたりしていました。

IMG_1875   IMG_1882   IMG_3317

 この交流を通して学んだことを生かしていろいろな方との関りを深め、よりよい関係づくりができるようになってほしいです。

RNBこども音楽コンクール

2024年9月24日 17時19分

9月22日(日)に愛媛県生涯学習センターで行われたRNBこども音楽コンクールに参加しました。

「ブルースカイシンフォニー」を一丸となり、心を込めて演奏しました。

惜しくも銀賞でしたが、練習の成果を発揮できました。

3年2組 学級活動_宮内 優輔_2024年9月4日のノート3年2組 学級活動_宮内 優輔_2024年9月4日のノート (1)

あいさつ運動

2024年9月20日 10時53分

 暑い日が続き、日傘を差して登校している子どももいました。正門では、暑さに負けず、運営委員があいさつ運動を行っていました。熱中症対策をしながら、体調に気を付けて過ごしましょう。

IMG_9936 IMG_9946 IMG_9944 IMG_9943

運動会に向けて

2024年9月19日 10時31分

 ブロック長と副ブロック長が、運動会のスローガンと各ブロックのブロック名、キャラクターの紹介をしました。今年のスローガンは、「走れ!舞え!叫べ! パリに負けぬ名勝負」です。各学年、運動会の練習も始まりました。堀江っ子の力を合わせて、最高の運動会にしましょう。

IMG_9929 DSC09832 DSC09836 DSC09835 DSC09837

地域清掃ボランティア

2024年9月19日 10時29分

 9月14日(土)堀江地区の愛風会のみなさんと4年生の有志21名が、地域の清掃活動に取り組んでくれました。照りつける日差しの中、自分たちの街をきれいにしようと汗だくで頑張ってくれました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

IMG_5551 IMG_5552 IMG_5553 IMG_5554 IMG_5555

地震から命を守る教室②

2024年9月18日 17時49分

 3年生は、前回に引き続きいつきタイムで地震から命を守ることについて学習しました。今回も講師として、松山市消防局城北支署から3名の消防士の方に来ていただき、3年生と一緒に学校内を探索していただきました。消防士の方から危険個所を見つけるアドバイスをしていただき、地震が起きた際に学校内のどこが危険なのかを見付けることができました。また、学校内の危険個所について3年生全員で共有し合い、地震から命を守ることについて理解を深めました。今回の学習をもとに次回の3年生のいつきタイムでは、校内防災マップを作成します