堀江小学習データベース
【自主学習の進め方】
〇このページは、小学校6年生(高学年)で使えるワークシートをまとめたものです。
〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートが出てきます。印刷したり画面上で見たりしながら使ってください。
〇分からない時には、算数の教科書を参考にしながら考えましょう。
〇ワークシートには、答えがついています。印刷したワークシートの答えを切り取ったり、折ったりできるようになっています。自分で確にんしながら解くと、分かっているところと分からないところがはっきりします。今後、力を入れて学習するところが見えてきます。
ブラウザのWebカード拡張機能を使う事で、Webサイトの画像を使ったWebカードが簡単につくれます。
学校のタブレットにはもうインストールされているので、
家のPCを使う人だけが、インストールしてみてください。
便利なボタンです。
詳しいインストール方法はこちら
【自主学習のすすめ方】
〇このページのワークシートは、小学校3年生の理科の学習内容をまとめたものです。
〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートが出てきます。印刷したり画面上で見たりしながら使ってください。
〇予習に使うときは、教科書をよく読みながら問題を解いてみてましょう。復習に使うときは、何も見ないで解いたり、もう一度教科書やノートを見て解くなど、自分のペースに合わせて活用しましょう。
〇各ワークシートは、解答がついています。印刷したワークシートの解答を切り取ったり折ったりできるようになっています。自分で確認しながら解くと、理解しているところと不十分なところがはっきりし、今後力を入れて学習したほうがよいところが見えてきます。
人形劇 がんこちゃんの弟「がんぺーちゃん」といっしょに考えよう!
よりよい関係をつくるスキルを磨く!
新学社さんが作ったリンク集です。
教科書会社ごとにまとめられているので、どの学校でも使えます。
松山市の学校は「学校図書」の教科書なので、それをのせました。
文章問題のワークです。
全部カラーのプリントで、解き方の説明もあるので、
ただ問題を解くだけのプリントではありません。
学年別にまとめられています。
漢字を選んで、クイズ形式で絵カードを子どもに見せることができます。
いわゆる漢字フラッシュカードです。
絵入りなので、意味のイメージができます。
授業でも使えると思います。
漢字は、各学年の配当漢字に分かれています。
北九州市立教育センターが作成した、WEB上で解答できる問題集です。
国語、算数=1~6年生 社会、理科=3~6年生 音楽、家庭科=5、6年生
の内容があります。
理科では、理由を説明する問題が多く、いい問題集です。
解答を見るだけでも、答え方の勉強になると思いますよ。
この「算数 うでだめ シート」は,新学習指導要領の趣旨を実現することを目指した令和2年度版東京書籍「あたらしいさんすう」をベースに問題を構成しました。
本シートは単元学習後のふり返り用のワークシートとして作成し ています。テスト用に作成したものではないため,配点や所要時間などについては特に設定しておりません。
各単元の大切にすべきポイントをおさえて,数学的な見方・考え方を働かせながら活用するワークシートになっています。
なお,各単元のページ構成は,問題のページ+解答例のページになっています。