堀江小学習データベース
ランダムに問題が出されます。自分のペースで覚えられますよ。
個性豊かなストレッチマンと、楽しく体を動かそう!
一番下の「Microsoftでログイン」をクリックして、
自分のGIGAアカウント、パスワードを入力してログインしてください。
おもに、就学前~小学校3年生までの国語、算数のプリントが収録されています。
基礎的な内容からスモールステップで学習できます。
学校の年間スケジュールに対応した月別のプリントや、見本画像別でプリントが検索できます。
数あるプリントの中から本当に厳選しています!
消ぼうしょの仕事はどんな仕事をしているのかな。
調べてみよう。
ご覧になればわかるように、どのプリントも可愛いイラストやおしゃれなデザインになっており、児童や生徒のやる気を喚起すると思います。
また、「さんすうプリモン」は補習のために使うことを念頭に作られていますが、授業をうまく設計することで、授業の展開の中で利用することもできるでしょう。プリモンは現職の先生方が自分の経験をもとに作成した問題集ですので、実際の授業でも利用しやすいでしょう。
【自主学習のすすめ方】
〇このページのワークシートは、小学校4年生の理科の学習内容をまとめたものです。
〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートが出てきます。印刷したり画面上で見たりしながら使ってください。
〇予習に使うときは、教科書をよく読みながら問題を解いてみてましょう。復習に使うときは、何も見ないで解いたり、もう一度教科書やノートを見て解くなど、自分のペースに合わせて活用しましょう。
〇各ワークシートは、解答がついています。印刷したワークシートの解答を切り取ったり折ったりできるようになっています。自分で確認しながら解くと、理解しているところと不十分なところがはっきりし、今後力を入れて学習したほうがよいところが見えてきます。
回路のシミュレーションが、アニメーションでためせます。
3,4年生の内容が現在使えます。
回路パズルもありますよ。
http://matijp.xsrv.jp/kairo/
佐賀県教育センターが作成したプリント集です。
国語は「SAGAでるプリント」というネーミングです。
読む、書く、話す・聞く、言語、活用という領域ごとに作成されています。
算数は4、5、6年生用のプリントです。
買い物をするとおつりをもらうことがありますが、おつりの硬貨枚数をできるだけ少なくしてお財布を軽くするにはどうしたらいいかを考えます。
工夫して計算することの利点が分かり、集合数としての数の感覚を養えます。