堀江小学習データベース
計算ドリルでは、大抵の場合、計算式についての答えを求められるので、
「3×4は?」と聞かれることはあっても、「12になるかけ算の組み合わせは?」
と聞かれることは・・・あまりないです。
でも、これができるようにしておくと、公倍数、公約数、ひいては因数分解の感覚が育ちます。
この「さかさ九九」は、そういう感覚を養えるゲームです。
タブレットで動く教材、PCで動く教材に分かれています。
かなり洗練されたつくりです。
フラッシュ形式のものも実行ファイル形式に作り替えられていますので、
動きます。
例えば、ひらがなで文を書いてから、発音して確かめられるような
教材もあります。
「東京ベーシック・ドリル」は、東京都教育委員会の作成です。
小学校第1学年から第6学年までの国語・算数、
小学校第3、4学年の社会・理科、
中学校第1学年の英語の基礎的な学習内容を身に付けるためのドリルです。
特に、算数(プリント教材)は、解説もあるので、おさらいにも使えます。
この「算数 うでだめ シート」は,新学習指導要領の趣旨を実現することを目指した令和2年度版東京書籍「あたらしいさんすう」をベースに問題を構成しました。
本シートは単元学習後のふり返り用のワークシートとして作成し ています。テスト用に作成したものではないため,配点や所要時間などについては特に設定しておりません。
各単元の大切にすべきポイントをおさえて,数学的な見方・考え方を働かせながら活用するワークシートになっています。
なお,各単元のページ構成は,問題のページ+解答例のページになっています。
まずは、下のタスクバーを右クリックすることからです。
続きはリンクで(NECの公式サイトです)
教科書に出てくる順番に漢字の筆順を確認できます。
パワーポイントで作られているので、順番を変えることもできます。
自分のPCにダウンロードして使えるので、授業でも家庭学習でも使えます。
学年別にまとめられています。
筆順以外の余計な情報が表示されないところが、いいと思います。
文部科学省の公式サイトです。小学校学習指導要領の全教科・領域の解説データがあります。
漢字を正しく使いこなすためのページ。
「漢字の基礎」「四字熟語・ことわざ」「書き分け、使い分け」「漢字の使いこなし」「意味・読み、語源と変化」「類義語・対義語」に分けて説明してくれています。
小学生レベルから大学生・一般レベルまであります。
さあ、あなたはどのレベルでしょうか。
Googleが提供しているAIによる自動描画ツールです。
英語のサイトですが、直感的に使えます。
ユーザーがおおまかな線を描くことで、何を描こうとしているか
AIが予測して、絵の候補が上のバーに表示されます。
その候補をクリックして選択すると、きれいなイラストになります。
イラストに色を塗ったりサイズや位置の変更もできます。
Control+z(Macの場合はCommand+z)のショートカットキーで処理を戻せるのも便利です。
アイコンの作成や簡単なイラスト作成に役立ちそうです。
自ら学び自ら考える力の育成と,基礎・基本の確実な定着は,教育現場における重要な課題である。本資料「自己評価テスト」は,これら教育の普遍的な課題への指導を支援する 1 つの方策として,児童自らが学習を振り返る評価のあり方を鑑み作成しました。