堀江小学習データベース
おもに、就学前~小学校3年生までの国語、算数のプリントが収録されています。
基礎的な内容からスモールステップで学習できます。
学校の年間スケジュールに対応した月別のプリントや、見本画像別でプリントが検索できます。
数あるプリントの中から本当に厳選しています!
かぞえたり、すうじになおしたりしてべんきょうしていきましょう。
かずには、じゅんばんのかず(順序数)と、かたまりのかず(集合数)がありますね。
スタートのさんかくをおすと、ひらがなの表がでます。
ひらがなをタップすると、声が出ます。
文字と発音のマッチングに使えます。
少し画面が小さいですが、発音がすごくわかりやすくていいですよ。
北九州市立教育センターが作成した、WEB上で解答できる問題集です。
国語、算数=1~6年生 社会、理科=3~6年生 音楽、家庭科=5、6年生
の内容があります。
理科では、理由を説明する問題が多く、いい問題集です。
解答を見るだけでも、答え方の勉強になると思いますよ。
【自主学習の進め方】
〇このページは、小学校6年生(高学年)で使えるワークシートや動画をまとめたものです。
〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートが出てきます。印刷したり画面上で見たりしながら使ってください。
〇分からない時には、国語の 教科書を 見たり、登校した時に 先生に質問したりして、考えましょう。
〇各ワークシートは、答えがついています。印刷したワークシートの答えを切り取ったり折ったりできるようになっています。自分で確認しながら解くと、理解しているところと不十分なところがはっきりし、これから力を入れて学習したほうがよいところが見えてきます。
【自主学習の進め方】
〇このワークシートは、小学校5年生の理科の学習内容をまとめたものです。
〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートが出てきます。印刷したり画面上で見たりしながら使ってください。
〇予習に使うときは、教科書をよく読みながら問題を解いてみてましょう。復習に使うときは、何も見ないで解いたり、もう一度教科書やノートを見て解くなど、自分のペースに合わせて活用しましょう。
〇各ワークシートは、解答がついています。印刷したワークシートの解答を切り取ったり折ったりできるようになっています。自分で確認しながら解くと、理解しているところと不十分なところがはっきりし、今後力を入れて学習したほうがよいところが見えてきます。
子どもたちの学びを止めないために、NHK for Schoolを活用しませんか?
いつもは授業で使うワークシートを、家庭でも使えるようにしました。
家庭でどのように使えば良いのか、
授業とどう組み合わせれば良いのかを示した”指南書”もごらんください。
学年別に、系統的に計算問題が網羅されています。
余計な視覚情報が少ない、純粋な計算ドリル集です。
左列で学年を選択すると単元を選択できます。
学年、教科書会社を選ぶと、単元ごとに漢字の読み、筆順などが学習できます。
もともとフラッシュで動くサイトでしたが、
現在、次世代のHTML5版に改修途中ですが、問題なく使えます。
すごくいいサイトです。
各学年で使えるように、このデータベース上で、
「〇年→国語」を選ぶと出てくるようにします。
「見せる→学年→教育出版」と進むと、単元ごとの漢字が出てきます。
かんじひつじゅんじてん(HTML5版)
https://sikoku.jp/kanji03/
消ぼうしょの仕事はどんな仕事をしているのかな。
調べてみよう。