堀江小学習データベース
アルゴロジックは一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)が開発したソフトウェアです。
JEITAは、アルゴリズムの学習に有効なツールを提供することで、コンピュータやIT・エレクトロニクス、
ソフトウェア作りといった仕事に興味を持つ若い人材を増やしたいとの思いで、アルゴロジックを開発しました。
学年、教科書会社を選ぶと、単元ごとに漢字の読み、筆順などが学習できます。
もともとフラッシュで動くサイトでしたが、
現在、次世代のHTML5版に改修途中ですが、問題なく使えます。
すごくいいサイトです。
各学年で使えるように、このデータベース上で、
「〇年→国語」を選ぶと出てくるようにします。
「見せる→学年→教育出版」と進むと、単元ごとの漢字が出てきます。
かんじひつじゅんじてん(HTML5版)
https://sikoku.jp/kanji03/
学年別に、系統的に計算問題が網羅されています。
余計な視覚情報が少ない、純粋な計算ドリル集です。
左列で学年を選択すると単元を選択できます。
1学期、2学期、3学期、まとめの4種類で、単元ごとにプリントがまとめられています。
その学年の内容をおさらいできます。
出題の意図の説明もあり、評価にも使えます。
岡山県教育委員会の作成です。
ことわざが50音順に出ています。
意味もついているので、分かりやすいよ。
★の数で覚えてほしいことわざが分かるよ。どれだけ覚えられるかな。
学年別に、系統的に計算問題が網羅されています。
余計な視覚情報が少ない、純粋な計算ドリル集です。
左列で学年を選択すると単元を選択できます。
名前だけでなく、場所も自然に覚えられますよ。
「知恵の輪ホームページ」は、生涯学習や学校教育の地域学習などに役立てることを目的とした「データベース」です。この趣旨に賛同する者が、お互いの体験や経験などで知り得た資料を、ボランティアで作成・登録し、多くの資料を蓄えてきました。家庭・学校・地域社会で資料を利用していただければ幸いです。
特に、社会科、理科で使える素材がたくさん収録されています。
4年社会科で学習する「かまなげ、かまだし」の実地写真や解説もあります。
「〇年の部屋」から行けますよ。
その他にも、貴重な素材が多数収録されています。
当時の先生方が作り上げたリンク集・データベースの草分け的存在のサイトです。
・ひらがなキーボードをクリックすると、一文字ずつ発声して、
ことばが左下に表示されます。
濁音・促音等も左側もボタンをクリックするとキーボードが切り替わるので入力できます。
・ことばは、「よむ」ことができます。
・つくったことばは、ことば銀行に登録できます。
・登録された言葉を選んで、読むこともできます。
プログラミング教材「Scratch(スクラッチ)」で作られています。
他にも授業で使えるスクラッチ教材がここで紹介されています。→【スクラッチ教材開発スタジオ(中部小)】