堀江小学習データベース
教科書に出てくる順番に漢字の筆順を確認できます。
パワーポイントで作られているので、順番を変えることもできます。
自分のPCにダウンロードして使えるので、授業でも家庭学習でも使えます。
学年別にまとめられています。
筆順以外の余計な情報が表示されないところが、いいと思います。
かぞえたり、すうじになおしたりしてべんきょうしていきましょう。
かずには、じゅんばんのかず(順序数)と、かたまりのかず(集合数)がありますね。
人形劇 がんこちゃんの弟「がんぺーちゃん」といっしょに考えよう!
加藤嘉明は、足立重信に湯山川の付け替え工事を命じた。
重信は、湯山川(石手川)がはんらんして、城下が被害にあわないよう、川の流れを南西に変え、伊予川(重信川)に合流させた。その時、洪水から堤防を守るために、川の左右に突き出すように石垣の堤をつくり、水の流れを緩やかにする工夫をしたのである。それを「鎌投げ・鎌だし」と言う。
写真は、湯渡橋の近くに当時の姿で残っている「鎌投げ・鎌だし」である。
ひらがなを学ぶ時、いくら書いても読めなければ意味はありません。
50音順ではなく、構造的に単純なひらがなから学んでいけます。
教師の指導法の発想転換にもなると思います。
タブレットドリルへ入るページです。
学校からもらったプリントに学校IDなどを書いているので、お家のPCから使いたい人は
それをWEBキーボードから入力してください。
自分のGIGAアカウントでOffice365(オフィスさんろくご)にログインできます。
ワードやエクセル、パワーポイントの資料を作りたい時に使います。
Teams(チームズ)も使えます。
作ったデータは、自分のOneDriveに保存できます。
詳しい使い方は先生に聞くといいですよ。
5、6年生が2022年3月31日まで使えます。
学校で教えてもらったIDでログインできますが、組織コードを入れないとエラーになります。
家庭のPCを使って初めてログインする人や、エラーが出る人は、資料(しりょう)をダウンロードして実行してください。
ダウンロードのパスワードは、先生に教えてもらってください。
漢字や単語の意味する内容について絵(イメージ)を見ることで、
覚えにくかった漢字の手がかりとなります。
社会科の教科書に出てくる漢字の言葉も絵カードでイメージできますよ。