堀江小学習データベース

選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
タイトル
ぷりんと365(算数ドリル)
学年
4年生
教科
算数(さんすう)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

学年別に、系統的に計算問題が網羅されています。


余計な視覚情報が少ない、純粋な計算ドリル集です。


左列で学年を選択すると単元を選択できます。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-09-16 07:21:10
タイトル
さんすうプリモン(プリント問題集)
学年
全校共通(ぜんこう)
教科
算数(さんすう)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

プリモンの特徴


ご覧になればわかるように、どのプリントも可愛いイラストやおしゃれなデザインになっており、児童や生徒のやる気を喚起すると思います。


また、「さんすうプリモン」は補習のために使うことを念頭に作られていますが、授業をうまく設計することで、授業の展開の中で利用することもできるでしょう。


プリモンは現職の先生方が自分の経験をもとに作成した問題集ですので、実際の授業でも利用しやすいでしょう。


単元ごとに問題・解答を一括ダウンロードできるので利用しやすいです。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-09-16 06:44:42
タイトル
ローマ字のキーボード練習
学年
全校共通(ぜんこう)
教科
国語(こくご)
操作(そうさ)
タイピング
説明(せつめい)

熊本市教育センターが作成しています。


時間制限はなく、間違うと正解が出て次へ進みます。


レベル1で46問あるので、疲れたらやめてもいいですね。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-09-16 06:44:42
タイトル
かんじひつじゅんじてん(HTML5版)
学年
1年生
教科
国語(こくご)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

学年、教科書会社を選ぶと、単元ごとに漢字の読み、筆順などが学習できます。


もともとフラッシュで動くサイトでしたが、


現在、次世代のHTML5版に改修途中ですが、問題なく使えます。


すごくいいサイトです。


各学年で使えるように、このデータベース上で、


〇年→国語」を選ぶと出てくるようにします。


見せる→学年→教育出版」と進むと、単元ごとの漢字が出てきます。


かんじひつじゅんじてん(HTML5版)


https://sikoku.jp/kanji03/



 

資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-09-16 06:44:42
タイトル
かま投げ・かまだし
学年
4年生
教科
社会(しゃかい)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

加藤嘉明は、足立重信に湯山川の付け替え工事を命じた。
 重信は、湯山川(石手川)がはんらんして、城下が被害にあわないよう、川の流れを南西に変え、伊予川(重信川)に合流させた。その時、洪水から堤防を守るために、川の左右に突き出すように石垣の堤をつくり、水の流れを緩やかにする工夫をしたのである。それを「鎌投げ・鎌だし」と言う。
 写真は、湯渡橋の近くに当時の姿で残っている「鎌投げ・鎌だし」である。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-09-16 06:44:42
タイトル
えひめ学習応援サイト~6年社会
学年
6年生
教科
社会(しゃかい)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

【自主学習の進め方】 
〇このページは、小学校6年生社会科で学習する内容をまとめたものです。


〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートが出てきます。印刷したり画面上で見たりしながら使ってください。


〇予習に使うときは、教科書をよく読み、地図帳や資料集なども活用しながら問題を解いてみてましょう。復習に使うときは、何も見ないで解いたり、もう一度教科書やノートを見て解くなど、自分のペースに合わせて活用しましょう。


〇各ワークシートは、解答がついています。印刷したワークシートの解答を切り取ったり折ったりできるようになっています。自分で確認しながら解くと、理解しているところと不十分なところがはっきりし、今後力を入れて学習したほうがよいところが見えてきます。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-09-16 06:03:04
タイトル
すきるまドリル - 小学生無料プリント 算数問題 国語問題 ドリル
学年
全校共通(ぜんこう)
教科
いろいろ
操作(そうさ)

説明(せつめい)

【トータルでみておすすめ!】


秋田の学力向上をキープ
秋田県は全国学力テストの成績が、都道府県別で毎年トップの成績をキープしています。この地方の秋田では都市部のように学習塾や教育サービスが充実しているわけでもなく、塾に通っている人(通塾率)は約20%で、全国最下位(2017年)です。

では、なぜこのような結果がでるのでしょうか。

それは家庭学習です。

「毎日やる」
どんな教科どんな問題でも「毎日続けて勉強する」これが大切で重要です。
勉強の「クセ」を身につけましょう。最初は短時間でOKです。
事情により勉強する時間を確保することができないこともあります。しかし10分~15分程度の時間をつくれば勉強は十分にできると思います。
勉強グセと、毎日問題を解くことによる創造力や発想力が身につきます。
そのために、たくさんある無料プリントやドリルを毎日やりましょう。
その一つが、スキルMAX=「すきるまドリル」です。


答え合わせも自分でできます。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-09-16 05:43:39
タイトル
電気のはたらき
学年
4年生
教科
理科(りか)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

回路のシミュレーションが、アニメーションでためせます。


3,4年生の内容が現在使えます。


回路パズルもありますよ。


http://matijp.xsrv.jp/kairo/


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-09-16 05:31:48
タイトル
えひめ学習応援サイト~4年算数
学年
4年生
教科
算数(さんすう)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

【自主学習のすすめ方】 


〇このページは、小学校4年生(中学年)で使えるワークシートをまとめたものです。


〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートが出てきます。いんさつしたり画面上で見たりしながら使ってください。


〇分からない時には、家の人に聞いたり、算数の教科書を見たりして、考えましょう。


〇ワークシートには、答えがついています。いんさつしたワークシートの答えを切り取ったり、おったりできるようになっています。自分でかくにんしながらとくと、分かっているところと分からないところがはっきりします。今後、力を入れて学習するところが見えてきます。


〇3年生の算数のページを見ると、今まで習った学習をふく習できます。チャレンジしてみましょう。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-09-16 04:53:30
タイトル
四字熟語・ことわざどれだけ知ってる?
学年
3年生
教科
国語(こくご)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

漢字を正しく使いこなすためのページ。


「漢字の基礎」「四字熟語・ことわざ」「書き分け、使い分け」「漢字の使いこなし」「意味・読み、語源と変化」「類義語・対義語」に分けて説明してくれています。


小学生レベルから大学生・一般レベルまであります。


さあ、あなたはどのレベルでしょうか。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-09-16 00:33:08