堀江小学習データベース

選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
タイトル
ぷりんと365(算数ドリル)
学年
5年生
教科
算数(さんすう)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

学年別に、系統的に計算問題が網羅されています。


余計な視覚情報が少ない、純粋な計算ドリル集です。


左列で学年を選択すると単元を選択できます。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-07-12 16:46:20
タイトル
算数 うでだめシート5年~東京書籍
学年
5年生
教科
算数(さんすう)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

この「算数 うでだめ シート」は,新学習指導要領の趣旨を実現することを目指した令和2年度版東京書籍「新しい算数」をベースに問題を構成しました。


本シートは単元学習後のふり返り用のワークシートとして作成し ています。テスト用に作成したものではないため,配点や所要時間などについては特に設定しておりません。


各単元の大切にすべきポイントをおさえて,数学的な見方・考え方を働かせながら活用するワークシートになっています。
 なお,各単元のページ構成は,問題のページ+解答例のページになっています。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-07-12 09:50:43
タイトル
プレイグラムタイピング
学年
全校共通(ぜんこう)
教科
いろいろ
操作(そうさ)
タイピング
説明(せつめい)

第18回 日本e-Learning大賞 受賞のサイトです。


ゲーム性はないですが、ローマ字入力を基礎から確実に練習できます。


指づかいも表示されるので、資格取得にも役立ちます。


インターネット上のサイトなので、どのパソコンからでも利用できます。おすすめです。



 

資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-07-12 08:30:30
タイトル
小学生用 慣用句一覧プリント
学年
3年生
教科
国語(こくご)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

小学生(高学年)が知っておきたい、よく使う重要な慣用句とその意味を、


あいうえお順にならべた一覧表プリントです。


慣用句の確認などの学習に使えますね。意味ものっています。



 

資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-07-12 08:04:33
タイトル
特別支援教育での活用教材(サイト紹介)
学年
特別支援
教科
いろいろ
操作(そうさ)
★教師用
説明(せつめい)

本記事では、主に特別支援教育で活用できる教材サイトを紹介します。
特別支援教育の視点は、すべての子どもへの学習を保障する大切な視点だと言えます。
皆さんが出会う子どもたちの学びを、少しでも豊かにする手助けになれば幸いです。



他にも有益なサイトが多数紹介されています。


「サイトはこちら」をクリックすると情報を見られます。

資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-07-12 04:56:27
タイトル
慣用句100選
学年
3年生
教科
国語(こくご)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

慣用句は日常の生活で多く使われています。


たくさんある慣用句の中でも、厳選した有名な慣用句を100個にしぼり、意味付きでのっています。


慣用句の重要度をの数で表しています。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-07-12 01:36:58
タイトル
えひめ学習応援サイト~6年国語
学年
6年生
教科
国語(こくご)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

【自主学習の進め方】 


〇このページは、小学校6年生(高学年)で使えるワークシートや動画をまとめたものです。


〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートが出てきます。印刷したり画面上で見たりしながら使ってください。


〇分からない時には、国語の 教科書を 見たり、登校した時に 先生に質問したりして、考えましょう。


〇各ワークシートは、答えがついています。印刷したワークシートの答えを切り取ったり折ったりできるようになっています。自分で確認しながら解くと、理解しているところと不十分なところがはっきりし、これから力を入れて学習したほうがよいところが見えてきます。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-07-11 23:10:31
タイトル
えひめ学習応援サイト~3年理科
学年
3年生
教科
理科(りか)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

【自主学習のすすめ方】
〇このページのワークシートは、小学校3年生の理科の学習内容をまとめたものです。


〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートが出てきます。印刷したり画面上で見たりしながら使ってください。


〇予習に使うときは、教科書をよく読みながら問題を解いてみてましょう。復習に使うときは、何も見ないで解いたり、もう一度教科書やノートを見て解くなど、自分のペースに合わせて活用しましょう。


〇各ワークシートは、解答がついています。印刷したワークシートの解答を切り取ったり折ったりできるようになっています。自分で確認しながら解くと、理解しているところと不十分なところがはっきりし、今後力を入れて学習したほうがよいところが見えてきます。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-07-11 23:10:28
タイトル
考えることを教えたい(思考ツールについて)~関西大学
学年
全校共通(ぜんこう)
教科
いろいろ
操作(そうさ)
★教師用
説明(せつめい)

思考ツールの使用パターンが書かれています。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-07-11 23:10:24
タイトル
算数デジタル教科書(児童用)
学年
6年生
教科
算数(さんすう)
操作(そうさ)
デジタル教科書
説明(せつめい)

5、6年生が2022年3月31日まで使えます。


学校で教えてもらったIDでログインできますが、組織コードを入れないとエラーになります。


家庭のPCを使って初めてログインする人や、エラーが出る人は、資料(しりょう)をダウンロードして実行してください。


ダウンロードのパスワードは、先生に教えてもらってください。


資料名(しりょう)
算数デジタル教科書の児童のログイン方法
資料の使い方など

更新日時
2025-07-11 23:10:18