堀江小学習データベース

選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
タイトル
ぷりんと365(算数ドリル)
学年
4年生
教科
算数(さんすう)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

学年別に、系統的に計算問題が網羅されています。


余計な視覚情報が少ない、純粋な計算ドリル集です。


左列で学年を選択すると単元を選択できます。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-03 17:58:26
タイトル
すうじのれんしゅう
学年
特別支援
教科
算数(さんすう)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

かぞえたり、すうじになおしたりしてべんきょうしていきましょう。


かずには、じゅんばんのかず(順序数)と、かたまりのかず(集合数)がありますね。



 

資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-03 17:48:24
タイトル
四字熟語・ことわざどれだけ知ってる?
学年
3年生
教科
国語(こくご)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

漢字を正しく使いこなすためのページ。


「漢字の基礎」「四字熟語・ことわざ」「書き分け、使い分け」「漢字の使いこなし」「意味・読み、語源と変化」「類義語・対義語」に分けて説明してくれています。


小学生レベルから大学生・一般レベルまであります。


さあ、あなたはどのレベルでしょうか。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-03 17:31:42
タイトル
小学校学習指導要領解説(文部科学省)
学年
全校共通(ぜんこう)
教科
いろいろ
操作(そうさ)
★教師用
説明(せつめい)

文部科学省の公式サイトです。小学校学習指導要領の全教科・領域の解説データがあります。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-03 17:25:42
タイトル
小学校全漢字筆順アニメーション(教育出版編)
学年
全校共通(ぜんこう)
教科
国語(こくご)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

教科書に出てくる順番に漢字の筆順を確認できます。


パワーポイントで作られているので、順番を変えることもできます。


自分のPCにダウンロードして使えるので、授業でも家庭学習でも使えます。


学年別にまとめられています。


筆順以外の余計な情報が表示されないところが、いいと思います。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-03 17:24:11
タイトル
AutoDraw(オートドロー)
学年
全校共通(ぜんこう)
教科
いろいろ
操作(そうさ)
おえかき
説明(せつめい)

Googleが提供しているAIによる自動描画ツールです。


英語のサイトですが、直感的に使えます。


ユーザーがおおまかな線を描くことで、何を描こうとしているか


AIが予測して、絵の候補が上のバーに表示されます。


その候補をクリックして選択すると、きれいなイラストになります。


イラストに色を塗ったりサイズや位置の変更もできます。


Control+z(Macの場合はCommand+z)のショートカットキーで処理を戻せるのも便利です。


アイコンの作成や簡単なイラスト作成に役立ちそうです。



 

資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-03 17:01:24
タイトル
さんすう うでだめシート2年~東京書籍
学年
2年生
教科
算数(さんすう)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

この「算数 うでだめ シート」は,新学習指導要領の趣旨を実現することを目指した令和2年度版東京書籍「新しい算数」をベースに問題を構成しました。


本シートは単元学習後のふり返り用のワークシートとして作成し ています。テスト用に作成したものではないため,配点や所要時間などについては特に設定しておりません。


各単元の大切にすべきポイントをおさえて,数学的な見方・考え方を働かせながら活用するワークシートになっています。
 なお,各単元のページ構成は,問題のページ+解答例のページになっています。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-03 17:01:24
タイトル
楽しみながら学ぶ「ひらがな読み練習」
学年
特別支援
教科
国語(こくご)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

ひらがなを学ぶ時、いくら書いても読めなければ意味はありません。


50音順ではなく、構造的に単純なひらがなから学んでいけます。


教師の指導法の発想転換にもなると思います。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-03 16:15:14
タイトル
ぷりんと365(算数ドリル)
学年
5年生
教科
算数(さんすう)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

学年別に、系統的に計算問題が網羅されています。


余計な視覚情報が少ない、純粋な計算ドリル集です。


左列で学年を選択すると単元を選択できます。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-03 16:11:26
タイトル
小学生のプログラミング学習~すきるまドリルより
学年
全校共通(ぜんこう)
教科
いろいろ
操作(そうさ)
プログラミング
説明(せつめい)

小学校のプログラミング教育は、プログラマーを育成することが目的ではありません。あくまでも「プログラミング的思考」を育成することが目的です。


「考え方」「発想力」の幅を広げる
身の回りの物事のしかけや働きなど、規則的なパターンを理解します。またそのパターンはどのような特徴があるのか、道筋を立てながら考えることができるようにします。


「論理的思考力」を身に付ける
問題発見をして、問題を解決する力は、社会人になっても必要になります。日常生活での「考え方」「発想力」の幅を広げるためにも論理的思考力は大切です。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-03 16:07:40