堀江小学習データベース
回路のシミュレーションが、アニメーションでためせます。
3,4年生の内容が現在使えます。
回路パズルもありますよ。
http://matijp.xsrv.jp/kairo/
ご覧になればわかるように、どのプリントも可愛いイラストやおしゃれなデザインになっており、児童や生徒のやる気を喚起すると思います。
また、「さんすうプリモン」は補習のために使うことを念頭に作られていますが、授業をうまく設計することで、授業の展開の中で利用することもできるでしょう。プリモンは現職の先生方が自分の経験をもとに作成した問題集ですので、実際の授業でも利用しやすいでしょう。
▼お探しになりたい分類にチェックを入れて、(複数選択可能)「検索を開始する」ボタンをクリックしてください。
この「算数 うでだめ シート」は,新学習指導要領の趣旨を実現することを目指した令和2年度版東京書籍「あたらしいさんすう」をベースに問題を構成しました。
本シートは単元学習後のふり返り用のワークシートとして作成し ています。テスト用に作成したものではないため,配点や所要時間などについては特に設定しておりません。
各単元の大切にすべきポイントをおさえて,数学的な見方・考え方を働かせながら活用するワークシートになっています。
なお,各単元のページ構成は,問題のページ+解答例のページになっています。
文章問題のワークです。
全部カラーのプリントで、解き方の説明もあるので、
ただ問題を解くだけのプリントではありません。
学年別にまとめられています。
人形劇 がんこちゃんの弟「がんぺーちゃん」といっしょに考えよう!
計算ドリルでは、大抵の場合、計算式についての答えを求められるので、
「3×4は?」と聞かれることはあっても、「12になるかけ算の組み合わせは?」
と聞かれることは・・・あまりないです。
でも、これができるようにしておくと、公倍数、公約数、ひいては因数分解の感覚が育ちます。
この「さかさ九九」は、そういう感覚を養えるゲームです。
【自主学習の進め方】
〇このページは、小学校6年生の理科の学習内容をまとめたものです。
〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートが出てきます。印刷したり画面上で見たりしながら使ってください。
〇予習に使うときは、教科書をよく読みながら問題を解いてみてましょう。復習に使うときは、何も見ないで解いたり、もう一度教科書やノートを見て解くなど、自分のペースに合わせて活用しましょう。
〇各ワークシートは、解答がついています。印刷したワークシートの解答を切り取ったり折ったりできるようになっています。自分で確認しながら解くと、理解しているところと不十分なところがはっきりし、今後力を入れて学習したほうがよいところが見えてきます。
【自主学習のすすめ方】
〇このページは、小学校4年生(中学年)で使えるワークシートをまとめたものです。
〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートが出てきます。いんさつしたり画面上で見たりしながら使ってください。
〇分からない時には、家の人に聞いたり、算数の教科書を見たりして、考えましょう。
〇ワークシートには、答えがついています。いんさつしたワークシートの答えを切り取ったり、おったりできるようになっています。自分でかくにんしながらとくと、分かっているところと分からないところがはっきりします。今後、力を入れて学習するところが見えてきます。
〇3年生の算数のページを見ると、今まで習った学習をふく習できます。チャレンジしてみましょう。
年齢別の知育プリントなどがそろっています。