堀江小学習データベース

選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
タイトル
かんじひつじゅんじてん(HTML5版)
学年
3年生
教科
国語(こくご)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

学年、教科書会社を選ぶと、単元ごとに漢字の読み、筆順などが学習できます。


もともとフラッシュで動くサイトでしたが、


現在、次世代のHTML5版に改修途中ですが、問題なく使えます。


すごくいいサイトです。


各学年で使えるように、このデータベース上で、


〇年→国語」を選ぶと出てくるようにします。


見せる→学年→教育出版」と進むと、単元ごとの漢字が出てきます。


かんじひつじゅんじてん(HTML5版)


https://sikoku.jp/kanji03/



 

資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-06-28 07:08:28
タイトル
デジタル教材~熊本市教育センター
学年
全校共通(ぜんこう)
教科
いろいろ
操作(そうさ)
★教師用
説明(せつめい)

タブレットで動く教材、PCで動く教材に分かれています。


かなり洗練されたつくりです。


フラッシュ形式のものも実行ファイル形式に作り替えられていますので、


動きます。


例えば、ひらがなで文を書いてから、発音して確かめられるような


教材もあります。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-06-28 03:42:07
タイトル
ぷりんと365(算数ドリル)
学年
4年生
教科
算数(さんすう)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

学年別に、系統的に計算問題が網羅されています。


余計な視覚情報が少ない、純粋な計算ドリル集です。


左列で学年を選択すると単元を選択できます。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-06-28 03:41:59
タイトル
さんすうプリモン2年生・問題集および回答集
学年
2年生
教科
算数(さんすう)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

プリモンの特徴


ご覧になればわかるように、どのプリントも可愛いイラストやおしゃれなデザインになっており、


児童や生徒のやる気を喚起すると思います。


また、「さんすうプリモン」は補習のために使うことを念頭に作られていますが、


授業をうまく設計することで、授業の展開の中で利用することもできるでしょう。


プリモンは現職の先生方が自分の経験をもとに作成した問題集ですので、実際の授業でも利用しやすいでしょう。

資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-06-28 03:41:56
タイトル
あかりをつけよう
学年
3年生
教科
理科(りか)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

回路のシミュレーションが、アニメーションでためせます。


3,4年生の内容が現在使えます。


回路パズルもありますよ。


http://matijp.xsrv.jp/kairo/


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-06-28 03:41:54
タイトル
やまぐち学習支援プログラム
学年
全校共通(ぜんこう)
教科
いろいろ
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

 


①やまぐちっ子学習プリント(国、算、理、社)


②みんなでチャレンジ学習プリント


③やまぐちっ子 THE Movie


があります。


山口県教育委員会のサイトで、この方面では草分け的な存在です。


子どもが実際に使える学習プリントをスモールステップ方式で提示しています。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-06-28 03:41:49
タイトル
ぷりんときっず
学年
全校共通(ぜんこう)
教科
いろいろ
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

 


おもに、就学前~小学校3年生までの国語、算数のプリントが収録されています。


基礎的な内容からスモールステップで学習できます。


学校の年間スケジュールに対応した月別のプリントや、見本画像別でプリントが検索できます。


数あるプリントの中から本当に厳選しています!


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-06-28 03:41:46
タイトル
さんすうプリモン(6年生 問題・解答集)
学年
6年生
教科
算数(さんすう)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

6年生の学習で使用できるプリント問題集です。

資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-06-28 03:41:41
タイトル
県庁所在地かるた
学年
4年生
教科
社会(しゃかい)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

ランダムに問題が出されます。自分のペースで覚えられますよ。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-06-28 03:41:36
タイトル
小学生のプログラミング学習~すきるまドリルより
学年
全校共通(ぜんこう)
教科
いろいろ
操作(そうさ)
プログラミング
説明(せつめい)

小学校のプログラミング教育は、プログラマーを育成することが目的ではありません。あくまでも「プログラミング的思考」を育成することが目的です。


「考え方」「発想力」の幅を広げる
身の回りの物事のしかけや働きなど、規則的なパターンを理解します。またそのパターンはどのような特徴があるのか、道筋を立てながら考えることができるようにします。


「論理的思考力」を身に付ける
問題発見をして、問題を解決する力は、社会人になっても必要になります。日常生活での「考え方」「発想力」の幅を広げるためにも論理的思考力は大切です。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-06-28 03:41:30