堀江小学習データベース
スタートのさんかくをおすと、ひらがなの表がでます。
ひらがなをタップすると、声が出ます。
文字と発音のマッチングに使えます。
少し画面が小さいですが、発音がすごくわかりやすくていいですよ。
回路のシミュレーションが、アニメーションでためせます。
3,4年生の内容が現在使えます。
回路パズルもありますよ。
http://matijp.xsrv.jp/kairo/
Googleが提供しているAIによる自動描画ツールです。
英語のサイトですが、直感的に使えます。
ユーザーがおおまかな線を描くことで、何を描こうとしているか
AIが予測して、絵の候補が上のバーに表示されます。
その候補をクリックして選択すると、きれいなイラストになります。
イラストに色を塗ったりサイズや位置の変更もできます。
Control+z(Macの場合はCommand+z)のショートカットキーで処理を戻せるのも便利です。
アイコンの作成や簡単なイラスト作成に役立ちそうです。
ことわざが50音順に出ています。
意味もついているので、分かりやすいよ。
★の数で覚えてほしいことわざが分かるよ。どれだけ覚えられるかな。
1学期、2学期、3学期、まとめの4種類で、単元ごとにプリントがまとめられています。
その学年の内容をおさらいできます。
出題の意図の説明もあり、評価にも使えます。
岡山県教育委員会の作成です。
名前だけでなく、場所も自然に覚えられますよ。
おおききなもじを、じゅんばんになぞりましょう。
きっとじょうずになっていきますよ。
愛媛新聞の記事が読めます。
学校IDとパスワードは、下の資料に書いています。
見たい人はダウンロードしてください。
ダウンロードの時の認証キー(にんしょうきー)は
先生に聞いてくださいね。
思考ツールの使用パターンが書かれています。
ご覧になればわかるように、どのプリントも可愛いイラストやおしゃれなデザインになっており、児童や生徒のやる気を喚起すると思います。
また、「さんすうプリモン」は補習のために使うことを念頭に作られていますが、授業をうまく設計することで、授業の展開の中で利用することもできるでしょう。プリモンは現職の先生方が自分の経験をもとに作成した問題集ですので、実際の授業でも利用しやすいでしょう。