堀江小学習データベース

選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
選択すると自動的に絞り込みします。
タイトル
楽しみながら学ぶ「ひらがな読み練習」
学年
特別支援
教科
国語(こくご)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

ひらがなを学ぶ時、いくら書いても読めなければ意味はありません。


50音順ではなく、構造的に単純なひらがなから学んでいけます。


教師の指導法の発想転換にもなると思います。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-02 17:34:10
タイトル
かま投げ・かまだし
学年
4年生
教科
社会(しゃかい)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

加藤嘉明は、足立重信に湯山川の付け替え工事を命じた。
 重信は、湯山川(石手川)がはんらんして、城下が被害にあわないよう、川の流れを南西に変え、伊予川(重信川)に合流させた。その時、洪水から堤防を守るために、川の左右に突き出すように石垣の堤をつくり、水の流れを緩やかにする工夫をしたのである。それを「鎌投げ・鎌だし」と言う。
 写真は、湯渡橋の近くに当時の姿で残っている「鎌投げ・鎌だし」である。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-02 17:22:42
タイトル
算数デジタル教科書(児童用)
学年
5年生
教科
算数(さんすう)
操作(そうさ)
デジタル教科書
説明(せつめい)

5、6年生が2022年3月31日まで使えます。


学校で教えてもらったIDでログインできますが、組織コードを入れないとエラーになります。


家庭のPCを使って初めてログインする人や、エラーが出る人は、資料(しりょう)をダウンロードして実行してください。


ダウンロードのパスワードは、先生に教えてもらってください。


 

資料名(しりょう)
算数デジタル教科書の児童のログイン方法
資料の使い方など

更新日時
2025-04-02 17:01:18
タイトル
特別支援教育での活用教材(サイト紹介)
学年
特別支援
教科
いろいろ
操作(そうさ)
★教師用
説明(せつめい)

本記事では、主に特別支援教育で活用できる教材サイトを紹介します。
特別支援教育の視点は、すべての子どもへの学習を保障する大切な視点だと言えます。
皆さんが出会う子どもたちの学びを、少しでも豊かにする手助けになれば幸いです。



他にも有益なサイトが多数紹介されています。


「サイトはこちら」をクリックすると情報を見られます。

資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-02 16:52:25
タイトル
FLASH教材+iPad教材試作室
学年
特別支援
教科
いろいろ
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

iPadやパソコンで遊ぶ”ウェブアプリ教材”です。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-02 16:45:51
タイトル
ブラウザ(edge)でPDFファイルをいきなりダウンロードしないようにする方法
学年
全校共通(ぜんこう)
教科
いろいろ
操作(そうさ)
パソコンの設定
説明(せつめい)

PDFファイルを見ようと思ったときに、いきなりダウンロードにならない設定です。


①ブラウザ(edge)の右上の(・・・)をクリックし、「設定」をクリック


②以下のように設定する。


ダウンロード→・・・毎回確認する=ON



 


これで、表示かダウンロードを毎回選べます。


 

リンク
資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-02 16:43:06
タイトル
ぷりんと365(算数ドリル)
学年
5年生
教科
算数(さんすう)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

学年別に、系統的に計算問題が網羅されています。


余計な視覚情報が少ない、純粋な計算ドリル集です。


左列で学年を選択すると単元を選択できます。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-02 16:31:16
タイトル
えひめ学習応援サイト~3年理科
学年
3年生
教科
理科(りか)
操作(そうさ)
いろいろ
説明(せつめい)

【自主学習のすすめ方】
〇このページのワークシートは、小学校3年生の理科の学習内容をまとめたものです。


〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートが出てきます。印刷したり画面上で見たりしながら使ってください。


〇予習に使うときは、教科書をよく読みながら問題を解いてみてましょう。復習に使うときは、何も見ないで解いたり、もう一度教科書やノートを見て解くなど、自分のペースに合わせて活用しましょう。


〇各ワークシートは、解答がついています。印刷したワークシートの解答を切り取ったり折ったりできるようになっています。自分で確認しながら解くと、理解しているところと不十分なところがはっきりし、今後力を入れて学習したほうがよいところが見えてきます。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-02 16:17:11
タイトル
考えることを教えたい(思考ツールについて)~関西大学
学年
全校共通(ぜんこう)
教科
いろいろ
操作(そうさ)
★教師用
説明(せつめい)

思考ツールの使用パターンが書かれています。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-02 16:06:01
タイトル
小学生のプログラミング学習~すきるまドリルより
学年
全校共通(ぜんこう)
教科
いろいろ
操作(そうさ)
プログラミング
説明(せつめい)

小学校のプログラミング教育は、プログラマーを育成することが目的ではありません。あくまでも「プログラミング的思考」を育成することが目的です。


「考え方」「発想力」の幅を広げる
身の回りの物事のしかけや働きなど、規則的なパターンを理解します。またそのパターンはどのような特徴があるのか、道筋を立てながら考えることができるようにします。


「論理的思考力」を身に付ける
問題発見をして、問題を解決する力は、社会人になっても必要になります。日常生活での「考え方」「発想力」の幅を広げるためにも論理的思考力は大切です。


資料名(しりょう)

資料のダウンロード
資料の使い方など

更新日時
2025-04-02 16:00:30