堀江小学習データベース
漢字や単語の意味する内容について絵(イメージ)を見ることで、
覚えにくかった漢字の手がかりとなります。
社会科の教科書に出てくる漢字の言葉も絵カードでイメージできますよ。
漢字を選んで、クイズ形式で絵カードを子どもに見せることができます。
いわゆる漢字フラッシュカードです。
絵入りなので、意味のイメージができます。
授業でも使えると思います。
漢字は、各学年の配当漢字に分かれています。
①やまぐちっ子学習プリント(国、算、理、社)
②みんなでチャレンジ学習プリント
③やまぐちっ子 THE Movie
があります。
山口県教育委員会のサイトで、この方面では草分け的な存在です。
子どもが実際に使える学習プリントをスモールステップ方式で提示しています。
個性豊かなストレッチマンと、楽しく体を動かそう!
第18回 日本e-Learning大賞 受賞のサイトです。
ゲーム性はないですが、ローマ字入力を基礎から確実に練習できます。
指づかいも表示されるので、資格取得にも役立ちます。
インターネット上のサイトなので、どのパソコンからでも利用できます。おすすめです。
プログラミング教育教材 『Scratch』の体験研修資料です。
神戸高専が制作したものですが、分かりやすいです。
基礎から応用まで説明されています。
プリモンの特徴
ご覧になればわかるように、どのプリントも可愛いイラストやおしゃれなデザインになっており、
児童や生徒のやる気を喚起すると思います。
また、「さんすうプリモン」は補習のために使うことを念頭に作られていますが、
授業をうまく設計することで、授業の展開の中で利用することもできるでしょう。
プリモンは現職の先生方が自分の経験をもとに作成した問題集ですので、実際の授業でも利用しやすいでしょう。
学年、教科書会社を選ぶと、単元ごとに漢字の読み、筆順などが学習できます。
もともとフラッシュで動くサイトでしたが、
現在、次世代のHTML5版に改修途中ですが、問題なく使えます。
すごくいいサイトです。
各学年で使えるように、このデータベース上で、
「〇年→国語」を選ぶと出てくるようにします。
「見せる→学年→教育出版」と進むと、単元ごとの漢字が出てきます。
かんじひつじゅんじてん(HTML5版)
https://sikoku.jp/kanji03/
かぞえたり、すうじになおしたりしてべんきょうしていきましょう。
かずには、じゅんばんのかず(順序数)と、かたまりのかず(集合数)がありますね。
5、6年生が2022年3月31日まで使えます。
学校で教えてもらったIDでログインできますが、組織コードを入れないとエラーになります。
家庭のPCを使って初めてログインする人や、エラーが出る人は、資料(しりょう)をダウンロードして実行してください。
ダウンロードのパスワードは、先生に教えてもらってください。