堀江小学習データベース
愛媛県総合教育センターのサイトです。
しょうがっこう1ねんせいの さんすうで べんきょうすることのワークシートや
動画を見ることができますよ。
小学生(高学年)が知っておきたい、よく使う重要な慣用句とその意味を、
あいうえお順にならべた一覧表プリントです。
慣用句の確認などの学習に使えますね。意味ものっています。
かぞえたり、すうじになおしたりしてべんきょうしていきましょう。
かずには、じゅんばんのかず(順序数)と、かたまりのかず(集合数)がありますね。
漢字や単語の意味する内容について絵(イメージ)を見ることで、
覚えにくかった漢字の手がかりとなります。
社会科の教科書に出てくる漢字の言葉も絵カードでイメージできますよ。
「知恵の輪ホームページ」は、生涯学習や学校教育の地域学習などに役立てることを目的とした「データベース」です。この趣旨に賛同する者が、お互いの体験や経験などで知り得た資料を、ボランティアで作成・登録し、多くの資料を蓄えてきました。家庭・学校・地域社会で資料を利用していただければ幸いです。
特に、社会科、理科で使える素材がたくさん収録されています。
4年社会科で学習する「かまなげ、かまだし」の実地写真や解説もあります。
「〇年の部屋」から行けますよ。
その他にも、貴重な素材が多数収録されています。
当時の先生方が作り上げたリンク集・データベースの草分け的存在のサイトです。
見たり、書いたり、音を聞いたりして学べます。
「さわる」では、上手に書けると、拍手してくれます。
【自主学習の進め方】
〇このページは、小学校6年生(高学年)で使えるワークシートや動画をまとめたものです。
〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートが出てきます。印刷したり画面上で見たりしながら使ってください。
〇分からない時には、国語の 教科書を 見たり、登校した時に 先生に質問したりして、考えましょう。
〇各ワークシートは、答えがついています。印刷したワークシートの答えを切り取ったり折ったりできるようになっています。自分で確認しながら解くと、理解しているところと不十分なところがはっきりし、これから力を入れて学習したほうがよいところが見えてきます。
第18回 日本e-Learning大賞 受賞のサイトです。
ゲーム性はないですが、ローマ字入力を基礎から確実に練習できます。
指づかいも表示されるので、資格取得にも役立ちます。
インターネット上のサイトなので、どのパソコンからでも利用できます。おすすめです。
【自主学習のすすめ方】
〇このページは、小学校4年生(中学年)で使えるワークシートをまとめたものです。
〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートが出てきます。いんさつしたり画面上で見たりしながら使ってください。
〇分からない時には、家の人に聞いたり、算数の教科書を見たりして、考えましょう。
〇ワークシートには、答えがついています。いんさつしたワークシートの答えを切り取ったり、おったりできるようになっています。自分でかくにんしながらとくと、分かっているところと分からないところがはっきりします。今後、力を入れて学習するところが見えてきます。
〇3年生の算数のページを見ると、今まで習った学習をふく習できます。チャレンジしてみましょう。
1学期、2学期、3学期、まとめの4種類で、単元ごとにプリントがまとめられています。
その学年の内容をおさらいできます。
出題の意図の説明もあり、評価にも使えます。
岡山県教育委員会の作成です。