堀江小学習データベース
▼お探しになりたい分類にチェックを入れて、(複数選択可能)「検索を開始する」ボタンをクリックしてください。
全国学力・学習状況調査の問題をもとに、埼玉県教育委員会が作成した「コバトン問題集」です。
コバトン問題集は、全国学力・学習状況調査の問題を学年、領域や内容ごとに並び替えて作成しています。
また、コバトン問題集の問題に付いているレベルは、埼玉県教育委員会が独自に設定したレベルです。
なお、理科の問題は、埼玉県学力・学習状況調査の問題レベルを参考に設定しています。
この「算数 うでだめ シート」は,新学習指導要領の趣旨を実現することを目指した令和2年度版東京書籍「新しい算数」をベースに問題を構成しました。
本シートは単元学習後のふり返り用のワークシートとして作成し ています。テスト用に作成したものではないため,配点や所要時間などについては特に設定しておりません。
各単元の大切にすべきポイントをおさえて,数学的な見方・考え方を働かせながら活用するワークシートになっています。
なお,各単元のページ構成は,問題のページ+解答例のページになっています。
学年別に、系統的に計算問題が網羅されています。
余計な視覚情報が少ない、純粋な計算ドリル集です。
基礎からおさらいできますよ。
ひらがなを学ぶ時、いくら書いても読めなければ意味はありません。
50音順ではなく、構造的に単純なひらがなから学んでいけます。
教師の指導法の発想転換にもなると思います。
5、6年生が2022年3月31日まで使えます。
学校で教えてもらったIDでログインできますが、組織コードを入れないとエラーになります。
家庭のPCを使って初めてログインする人や、エラーが出る人は、資料(しりょう)をダウンロードして実行してください。
ダウンロードのパスワードは、先生に教えてもらってください。
「知恵の輪ホームページ」は、生涯学習や学校教育の地域学習などに役立てることを目的とした「データベース」です。この趣旨に賛同する者が、お互いの体験や経験などで知り得た資料を、ボランティアで作成・登録し、多くの資料を蓄えてきました。家庭・学校・地域社会で資料を利用していただければ幸いです。
特に、社会科、理科で使える素材がたくさん収録されています。
4年社会科で学習する「かまなげ、かまだし」の実地写真や解説もあります。
「〇年の部屋」から行けますよ。
その他にも、貴重な素材が多数収録されています。
当時の先生方が作り上げたリンク集・データベースの草分け的存在のサイトです。
プリモンの特徴
ご覧になればわかるように、どのプリントも可愛いイラストやおしゃれなデザインになっており、児童や生徒のやる気を喚起すると思います。
また、「さんすうプリモン」は補習のために使うことを念頭に作られていますが、授業をうまく設計することで、授業の展開の中で利用することもできるでしょう。
プリモンは現職の先生方が自分の経験をもとに作成した問題集ですので、実際の授業でも利用しやすいでしょう。
単元ごとに問題・解答を一括ダウンロードできるので利用しやすいです。
iPadやパソコンで遊ぶ”ウェブアプリ教材”です。
学年、教科書会社を選ぶと、単元ごとに漢字の読み、筆順などが学習できます。
もともとフラッシュで動くサイトでしたが、
現在、次世代のHTML5版に改修途中ですが、問題なく使えます。
すごくいいサイトです。
各学年で使えるように、このデータベース上で、
「〇年→国語」を選ぶと出てくるようにします。
「見せる→学年→教育出版」と進むと、単元ごとの漢字が出てきます。
かんじひつじゅんじてん(HTML5版)
https://sikoku.jp/kanji03/