堀江小学習データベース
【自主学習の進め方】
〇このページは、小学校5年生(高学年)で使えるワークシートや動画をまとめたものです。
〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートが出てきます。印刷したり画面上で見たりしながら使ってください。
〇分からない時には、国語の 教科書を 見たり、登校した時に 先生に質問したりして、考えましょう。
〇各ワークシートは、答えがついています。印刷したワークシートの答えを切り取ったり折ったりできるようになっています。自分で確認しながら解くと、理解しているところと不十分なところがはっきりし、これから力を入れて学習したほうがよいところが見えてきます。
学年別に、系統的に計算問題が網羅されています。
余計な視覚情報が少ない、純粋な計算ドリル集です。
左列で学年を選択すると単元を選択できます。
小学校のプログラミング教育は、プログラマーを育成することが目的ではありません。あくまでも「プログラミング的思考」を育成することが目的です。
「考え方」「発想力」の幅を広げる
身の回りの物事のしかけや働きなど、規則的なパターンを理解します。またそのパターンはどのような特徴があるのか、道筋を立てながら考えることができるようにします。
「論理的思考力」を身に付ける
問題発見をして、問題を解決する力は、社会人になっても必要になります。日常生活での「考え方」「発想力」の幅を広げるためにも論理的思考力は大切です。
愛媛県総合教育センターのサイトです。
しょうがっこう1ねんせいの こくごで べんきょうすることを まとめている動画を
見ることができますよ。
【自主学習の進め方】
〇このページは、小学校6年生社会科で学習する内容をまとめたものです。
〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートが出てきます。印刷したり画面上で見たりしながら使ってください。
〇予習に使うときは、教科書をよく読み、地図帳や資料集なども活用しながら問題を解いてみてましょう。復習に使うときは、何も見ないで解いたり、もう一度教科書やノートを見て解くなど、自分のペースに合わせて活用しましょう。
〇各ワークシートは、解答がついています。印刷したワークシートの解答を切り取ったり折ったりできるようになっています。自分で確認しながら解くと、理解しているところと不十分なところがはっきりし、今後力を入れて学習したほうがよいところが見えてきます。
この「算数 うでだめ シート」は,新学習指導要領の趣旨を実現することを目指した令和2年度版東京書籍「あたらしいさんすう」をベースに問題を構成しました。
本シートは単元学習後のふり返り用のワークシートとして作成し ています。テスト用に作成したものではないため,配点や所要時間などについては特に設定しておりません。
各単元の大切にすべきポイントをおさえて,数学的な見方・考え方を働かせながら活用するワークシートになっています。
なお,各単元のページ構成は,問題のページ+解答例のページになっています。
思考ツールの使用パターンが書かれています。
【自主学習のすすめ方】
〇このページのワークシートは、小学校3年生の社会科で学習する内容をまとめたものです。
〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートが出てきます。印刷したり画面上で見たりしながら使ってください。
〇予習に使うときは、教科書をよく読み、地図帳や資料集なども活用しながら問題を解いてみてましょう。復習に使うときは、何も見ないで解いたり、もう一度教科書やノートを見て解くなど、自分のペースに合わせて活用しましょう。
〇各ワークシートは、解答がついています。印刷したワークシートの解答を切り取ったり折ったりできるようになっています。自分で確認しながら解くと、理解しているところと不十分なところがはっきりし、今後力を入れて学習したほうがよいところが見えてきます。
【トータルでみておすすめ!】
秋田の学力向上をキープ
秋田県は全国学力テストの成績が、都道府県別で毎年トップの成績をキープしています。この地方の秋田では都市部のように学習塾や教育サービスが充実しているわけでもなく、塾に通っている人(通塾率)は約20%で、全国最下位(2017年)です。
では、なぜこのような結果がでるのでしょうか。
それは家庭学習です。
「毎日やる」
どんな教科どんな問題でも「毎日続けて勉強する」これが大切で重要です。
勉強の「クセ」を身につけましょう。最初は短時間でOKです。
事情により勉強する時間を確保することができないこともあります。しかし10分~15分程度の時間をつくれば勉強は十分にできると思います。
勉強グセと、毎日問題を解くことによる創造力や発想力が身につきます。
そのために、たくさんある無料プリントやドリルを毎日やりましょう。
その一つが、スキルMAX=「すきるまドリル」です。
答え合わせも自分でできます。
個性豊かなストレッチマンと、楽しく体を動かそう!