堀江小学習データベース
佐賀県教育センターが作成したプリント集です。
国語は「SAGAでるプリント」というネーミングです。
読む、書く、話す・聞く、言語、活用という領域ごとに作成されています。
算数は4、5、6年生用のプリントです。
買い物をするとおつりをもらうことがありますが、おつりの硬貨枚数をできるだけ少なくしてお財布を軽くするにはどうしたらいいかを考えます。
工夫して計算することの利点が分かり、集合数としての数の感覚を養えます。
〇このページは、しょうがっこう2ねんせいの こくごで べんきょうすることを まとめています。
〇下の 青い 文字を クリックすると ワークシートや どうがが、でてきます。
〇ワークシートは、がめんを 見て ノートに かいたり、おうちの 人に いんさつして もらったりして、つかいましょう。
〇分からない ときには、おうちの 人に きいたり、こくごの きょうかしょを 見たりして、かんがえましょう。
〇ワークシートには、こたえが ついています。自分で 丸つけを したり、おうちの 人に 丸を つけて もらったり しましょう。
〇どうがは おうちの 人と いっしょに 見ましょう。
この「算数 うでだめ シート」は,新学習指導要領の趣旨を実現することを目指した令和2年度版東京書籍「あたらしいさんすう」をベースに問題を構成しました。
本シートは単元学習後のふり返り用のワークシートとして作成し ています。テスト用に作成したものではないため,配点や所要時間などについては特に設定しておりません。
各単元の大切にすべきポイントをおさえて,数学的な見方・考え方を働かせながら活用するワークシートになっています。
なお,各単元のページ構成は,問題のページ+解答例のページになっています。
アルゴロジックは一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)が開発したソフトウェアです。
JEITAは、アルゴリズムの学習に有効なツールを提供することで、コンピュータやIT・エレクトロニクス、
ソフトウェア作りといった仕事に興味を持つ若い人材を増やしたいとの思いで、アルゴロジックを開発しました。
〇下の 青い 文字を クリックすると ワークシートや どうがが、出てきます。がめんを 見て ノートに かいたり、おうちの 人に いんさつして もらったりして、つかいましょう。
〇わからない ときには、おうちの 人に きいたり、さんすうの きょうかしょを 見たりして、かんがえましょう。
〇ワークシートには、こたえが ついています。じぶんで まるつけを したり、おうちの 人に まるを つけて もらったり しましょう。
〇どうがは おうちの 人と いっしょに 見ましょう。
【自主学習のすすめ方】
〇このページのワークシートは、小学校3年生(中学年)で使えるワークシートや動画をまとめたものです。
〇下の表の青い文字をクリックすると、ワークシートや動画が出てきます。いんさつしたり画面上で見たりしながら使ってください。
〇分からない時には、おうちの 人に 聞いたり、国語の 教科書を 見たりして、考えましょう。
〇各ワークシートは、答えがついています。いんさつしたワークシートの答えを切り取ったり折ったりできるようになっています。自分でかくにんしながら解くと、理解しているところと不十分なところがはっきりし、これから力を入れて学習したほうがよいところが見えてきます。
名前だけでなく、場所も自然に覚えられますよ。