クラブ活動(3年生見学)
2025年1月27日 15時40分6校時に、クラブ活動がありました。3年生は、クラスごとに順番に各クラブ活動の見学をしました。手芸クラブでは、マスコットやお守りを作っている様子を見ました。パソコンクラブでは、プログラミングソフトで作った作品やタイピングソフトの紹介をしていました。入ってみたいクラブがたくさんありそうですね。クラブの希望調査をとって来年度のクラブ活動が決定します。楽しみですね。
堀江小関係者のページです。下校予定時刻表の閲覧やロイロノートではお伝えできない連絡等に使用します。運用開始は、後日MACメールでお知らせします。
→ログイン(ID、パスワードが必要です。アクセスログが記録されます。)
堀江っ子のみんなの様子や、先生たちの思いや願いをのせています。
令和6年度の日記だよ。
6校時に、クラブ活動がありました。3年生は、クラスごとに順番に各クラブ活動の見学をしました。手芸クラブでは、マスコットやお守りを作っている様子を見ました。パソコンクラブでは、プログラミングソフトで作った作品やタイピングソフトの紹介をしていました。入ってみたいクラブがたくさんありそうですね。クラブの希望調査をとって来年度のクラブ活動が決定します。楽しみですね。
昼休みに、「なわとびオリンピック」を体育委員会が主体となって行いました。今日は、1・2年生が1拍子跳びと駆け足跳びに挑戦しました。それぞれの学年で1位と2位になった子どもに、金メダルと銀メダルが渡されました。また、参加者全員に参加賞を配っていました。体育館の後ろでは、1・2年生を対象に縄跳び教室を行っていました。みんな楽しそうに縄跳びの練習に励んでいました。
今日の昼休みには、温かい日差しの中で、多くの子どもたちが運動場で遊んでいました。南校舎の横の縄跳び練習台は、いつも人気で、今日も行列ができていました。5年生は、なわとびの8の字跳びをしていました。ほとんどの1年生は運動所に出て、1拍子跳びやあや跳びをして楽しんでいました。縄跳びの他にも、ドッジボールや鬼ごっこなどをして、広い運動場一杯に元気に活動している堀江っ子でした。
本日、お昼の放送で、調理場の紹介がありました。7時に食材が届いてから、給食を学校に届けるまでの様子を6年生の給食委員が分かりやすく説明していました。たくさんの調理員さんが働いていることや大きな機械で調理を行っていることがよく分かりました。運ぶ人、作る人など、多くの人たちによって、おいしい給食が届けられていました。給食に関わるすべての人に感謝をして毎日おいしくいただきたいですね。
昼のテレビ放送で、「いじめ0ミーティング」の報告会を行いました。松山市内全ての小中学校の代表者が参加した「いじめ0ミーティング」が、12月に行われました。堀江小学校は、いじめをなくすための活動の中に「スリーラブ」を全校で歌っているなどの理由で表彰を受けました。
「いじめ0ミーティング」に参加したことを基に、運営委員会で話し合ったことを紹介しました。
1 友達や地域の方とコミュニケーションを取り、輪を広げるために、あいさつ運動を工夫すること。
2 友達と協力したり、仲を深めたりするために、ぎょうざじゃんけん大会を行うこと。
3 いじめについての意識を高めるために、学級でいじめについて考える時間をつくるようにすること。
これから運営委員会を中心に、実施していきす。
今朝、給食感謝集会をテレビ放送で行いました。給食委員が、好き嫌いなく食べることの大切さを劇で発表しました。1月24日から30日まで、給食感謝週間です。明日から、お昼のテレビ放送で、給食に関する内容を発表します。給食の食材を用意してくれる人、作ってくれる人、運んでくれる人などに感謝の気持ちを込めて、給食をいただくようにしましょう。
令和7年度の図書館支援員を募集していますので、
ご質問やご希望がある方は、学校(教頭)までお問い合わせください。
締め切りは2月6日(木)までとします。
今日の3校時に不審者対応訓練を行いました。元警察官の方が不審者役となり、5年生の学級に侵入しました。通報を受けた教頭が全校放送で全学級に伝え、教室の鍵を閉めて児童は静かに待機しました。5年生の学級では、担任と生徒指導主事が対応し、不審者を児童から離れた場所に誘導しました。
その後、テレビ放送で、プレゼンを使いながら、不審者に気を付ける指導を行っていただきました。「はちみつじまん」では話かけてくる人、近づいてくる人、見つめてくる人などに注意することや「いかのおすし」では、ついていかない、(車に)乗らない、大声を出すなど不審者に会った時の行動を教えていただきました。短い時間でしたが、自分の命を自分で守る大事な訓練になったと思います。本日、ご来校いただきました関係者の皆様、本当にありがとうございました。
1月12日(日)に堀江小学校の体育館ではたちの集いが行われ、金管バンド部が出演しました。「ファンファーレ」「プリンセスメドレー」「堀江小学校 校歌」「宝島」の演奏をしました。二十歳を迎えられた堀江小学校の先輩方が多く集まる中、お祝いのメッセージとともに美しい音色を届けました。心よりお祝い申し上げます。
3学期初めての清掃ボランティアがありました。寒い中ではありましたが、堀江地区の愛風会のみなさんと5年生の有志15名が、地域の清掃活動を行いました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。ごみのない、美しい堀江地域を目指していきましょう。
1月10日(金)体育館で校内書き初め大会を行いました。とても寒い日でしたが、子どもたちは、集中して筆を動かしていました。納得できる文字が書けたときの笑顔が輝いていました。
体育館で、5年生が書き初め大会を行いました。子どもたちは、先生からの注意事項を真剣に聞いていました。そして、決められた時間まで、黙々と集中して取り組み、一画ずつ丁寧に書いていました。
1年生は、今日から班長さんの迎えがなくなり、自分で集合場所に移動しました。昼には、雪が降って降っていました。天気予報では、今後さらに雪が降ると予測されています。明日の朝は道が凍っているかもしれません。子どもたちは、ゆっくり気を付けて歩くことを約束して下校しました。
今朝、テレビ放送で、第3学期の始業式を行いました。3年生と6年生の代表の児童が、冬休みの思い出と3学期のめあてを発表しました。3学期もきらきらと輝く笑顔が集まる堀江小学校になるといいですね。目標を持って、新しい学年に向けての準備をしましょう。
今年、2025年、令和7年は蛇年です。蛇は脱皮を繰り返し、強く大きく成長します。このことから蛇年は「努力を重ね、物事を安定させていく」といった縁起の良い年とされています。すてきな1年になるといいですね。