堀江っ子のみんなの様子や、先生たちの思いや願いをのせています。

          令和6年度の日記だよ。

薬物乱用防止教室「ダメ、ゼッタイ 薬物乱用」

2025年2月19日 10時26分

 6年生に向けての薬物乱用防止教室を行いました。2名の愛媛県警本部スクールサポーターさんから話を聞きました。薬物の乱用や飲酒、喫煙などをした際の影響について教えてくださり、誘われた時の断り方もご指導くださいました。子どもたちは、絶対にしないことを約束しました。

1 IMG_0327 IMG_0328 2

ママーズホーリー

2025年2月18日 09時25分

 朝、ママーズホーリーの皆さんによる本の読み聞かせがありました。どの教室も話に夢中になって聞いていました。子どもたちは、本の読み聞かせを楽しみにしています。ママーズホーリーの皆さん、いつもありがとうございます。

IMG_0320 IMG_0321 IMG_0323

全校集団下校(親子下校)

2025年2月13日 16時49分

 今日、子どもたちが下校する時刻は、日が差して、暖かく感じられました。事件、事故ゼロと次の学年に向けて、最後まで努力をすることを約束して下校しました。また、多くの保護者の皆さんに残っていただき、親子下校もました。ご協力いただき、ありがとうございました。

IMG_0299 IMG_0301 IMG_0303 IMG_0305

参観日「学習発表会」

2025年2月13日 16時42分

 今日の5校時に、今年度最後の参観授業を行いました。どのクラスも今年一年間で学習したことを生かした「学習発表会」をしました。多くの保護者の皆さんが参観していただき、子どもたちの成長した姿を見ることができたと思います。次の学年に向けて、残りの日々も今の学年のまとめをしながら成長し続けてくれることを期待しています。

IMG_0281 IMG_0284 IMG_0286 IMG_0290 IMG_0295

表彰(テレビ放送)

2025年2月6日 09時35分

 今朝、テレビ放送で、表彰を行いました。「えひめっこピカイチ大賞」や「えひめこども美術展」などで多くの子どもたちが表彰されました。最後に校長先生から、「松山市いじめ0の日」の取組で堀江小学校が優秀校に選ばれたと紹介がありました。これからも、いじめのない学校にしていきたいですね。    

IMG_0236 IMG_0240 IMG_0241 IMG_0243

全校早押しクイズ大会(インフルエンザ予防)

2025年2月5日 13時47分

 昼休みに、保健委員が第2回目のクイズ大会を行いました。正しい手洗いの方法や咳やくしゃみをするとウィルスが何m飛ぶかなど、インフルエンザに関する問題が10問出ました。寒い日が続いています。今日のクイズを生かして、インフルエンザなどの感染症予防をして、元気に過ごしていきましょう。

IMG_0224 IMG_0227 IMG_0229 IMG_0232

新入児入学説明会(新入児と1年生の交流会)

2025年2月4日 15時21分

 今日の午後、体育館で、新入児童の保護者に入学説明会を行いました。その間、新入児童は、1年生と教室で交流をしました。1年生が、堀江小学校の様子を紹介して、お互いに自己紹介をした後、一緒にすごろくをして楽しく過ごしました。最後に、1年生から新入児童に手作りのプレゼントを渡しました。4月から入学される皆さんを楽しみに待っています。

0 1 2 3 4

なわとびオリンピック(5、6年生)

2025年1月31日 14時54分

 昼休みに、5・6年生の「なわとびオリンピック」を行いました。種目は、交差跳びと二重跳びでした。8名の子が、メダルをもらっていました。最後に、体育委員が作った参加賞のプレゼントをもらって、6年生も喜んでいました。これからも縄跳びの練習に励んで上達できるといいですね。

IMG_0174 IMG_0177 IMG_0178 IMG_0182 IMG_0187

なわとびクラスマッチ(5年生)

2025年1月31日 14時36分

 今日の4校時、5年生が、縄跳びクラスマッチを行いました。個人種目は、あや跳び、交差跳び、二重跳び、3分間跳びなどがありました。上手に跳んでいる子どもが増えていました。団体種目は、8の字跳びを行いました。今日のクラスマッチに向けて、練習してきた成果がよく出ていました。

IMG_0160 IMG_0164 IMG_0168 IMG_0169 IMG_0171

ママーズホーリー(昼休み)

2025年1月30日 13時25分

 昼休みに、ママーズホーリーの皆さんによる、絵本の読み聞かせがありました。今年の干支(巳)にちなんで「へびくんのおさんぽ」で、へびくんがみんなに親切にするお話でした。2冊目は、もうすぐ節分ということで「それからのおにがしま」で、桃太郎と鬼が仲良く暮らしていくお話でした。最後は、「鬼のパンツ」の曲に合わせて、みんなで楽しく踊りました。ママーズホーリーの皆さん、いつもありがとうございます。

IMG_0132 IMG_0138 1 IMG_0143 IMG_0150

堀江っ子広場「ぎょうざじゃんけん」

2025年1月30日 08時23分

 朝のテレビ放送で、運営委員会が「ぎょうざじゃんけん」を行いました。「ぎょうざじゃんけん」は勝ち負けを決めないじゃんけんで、グーは「肉」、チョキは「にら」、パーは「皮」の三つをそろえて餃子を作ります。どの教室からも、歓声が上がり盛り上がっていました。校長先生も2年生のクラスに参加して、楽しんでいました。ゲームを通して、友達の輪が広がるといいですね。

IMG_0097 1 IMG_0107 IMG_0115 IMG_0117

なわとびオリンピック(3、4年生)

2025年1月29日 13時21分

 昼休みに、体育委員会が主催の「なわとびオリンピック」を行いました。3・4年生は、あや跳びと交差跳びに挑戦しました。7名の子どもが、金メダルと銀メダルをもらいました。参加した児童はみんな一生懸命、縄跳びの練習をし、上達してきています。

IMG_0087 IMG_0093 IMG_0091 IMG_0094 IMG_0096

「すべての給食にありがとう」テレビ放送

2025年1月29日 13時19分

 第4回目の放送は、「ありがとうをとどけよう」というテーマです。全校の子どもたちの手紙を給食委員が代表で、調理員さんに渡しました。これまでの手紙は、調理場に掲示されていました。栄養士の先生からは、「手紙は調理員さんたちと読ませてもらっています。」ということや「給食の牛乳は、みなさんの成長期に必要なカルシウムがたくさん入っていて骨をつくるのために大切なのでしっかり飲んでください。また、給食には、赤、黄、緑の食べ物がたくさん入っています。いろんな食べ物を食べることで丈夫な体になり、元気に過ごすことができます。これからもおいしい給食を届けます。」と話がありました。できるだけ好き嫌いをなくして給食を食べることができるといいですね。

1 2 3 keiji 4

代表委員会(6年生を送る会)

2025年1月28日 13時36分

 昼休みに、「6年生を送る会の題名を考えよう」の議題で、5年生が中心となって代表委員会が行われました。3~5年生と委員会の代表の児童が参加しました。話合いが始まると、途切れることなく次々に代表の児童が、意見を発表していました。どの子も、6年生のことを深く考えていました。6年生が喜んでくれて、全校の児童にも思い出に残る集会にしたいですね。

IMG_0082 IMG_0083 IMG_0084

「すべての給食にありがとう」テレビ放送

2025年1月28日 13時10分

 今日のお昼の放送は、給食委員の「すからかん隊」が残食の調査に行くという話です。6年生の3クラスを調査すると、どのクラスも完食していました。給食は、栄養のバランスをよく考えられています。苦手な物でも、食べることができるようになるといいですね。

sukaran 6 3 4 7